山名・標高  女体山  876M                       
  登山日  2018年11月25日(日) 
  登山コース 新松戸(7:30頃)・・・筑波山市営駐車場(8:40/50)→女体山登山口(8:15)→分岐→1.6km道標→弁慶茶屋跡(10:28/35)→女体山(11:08)→御幸ヶ原(11:27)→男体山自然研究路・東屋(11:40/12:15)→御幸ヶ原(12:27/30)→筑波神社(13:50/14:00)→市営駐車場(14:20/14:35)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(1900頃)    
  メ モ  久しぶりで秋晴れの日曜日に夫婦で筑波山に出かけた。筑波山は滑りやすい岩が多く神経を使うので最近は敬遠気味になっている。今日は快晴であるが常磐道の利根川大橋から筑波山は見えない・・下妻辺りに来て右前方に筑波山が見えてくるが日光の山並みは見えない・・3連休の最終日曜日とあって筑波山へ向かう車は多い。いつもの市営駐車場は少し時間が早いためか空いていた。駐車所の周りには珍しく桜が3本咲いている。登山口や筑波神社に向かう車道には登って来る車や、ハイキング客や観光客が多い・・お土産物屋の駐車料金も800円といつもより高い・・女体山登山口の鳥居をくぐり神社林の登山道に入る・・気温は思っていたより高目で直ぐ背中に汗が・・登山客も多く子供連れも多い・・登山道は木の根の露出が年々多くなり、土も硬くなって弾力がない。ところどころに紅葉が見られるがイマイチ・・・弁慶茶屋跡のベンチは休憩客で混雑している・・おはぎを食べて一休憩する。休憩後、弁慶岩や大岩の多い登山道を慎重に登って行く・・今日は人が多いので岩場や危ないところは渋滞気味・・女体山山頂が見える大ブナ林は葉が落ちている。最後の岩場を3点確保で慎重に登って行くが登り下りの客で渋滞状態・・女体神社のある狭い岩場の山頂も大゙混雑で立つ場所もないような状態なので早々に退散して御幸ヶ原に向かった。ケーブル駅前の広場も団体客やハイキング客で混雑していて、ケーブル乗車客の行列ができている。いつもの静かな男体山自然研究路の東屋で昼食をとることにして下る・・地元の男性3名(筑波山年間30回以上)が昼食中の東屋のベンチで昼食とした。今日は冬定番のキムチリゾット。少し寒いが静かで気持ちいい・・昼食後、御幸ヶ原に引き返し階段と岩の多い滑りやすい急な下りを慎重に筑波神社へと下山した。下山した筑波神社も七五三の客や観光客、ハイキング客で混雑していた。帰路、いつものあけの元気館(温泉)の露天風呂で汗を流し、下妻の道の駅で蕎麦を食べて車を新松戸へ走らせた。

御幸ヶ原のケーブル駅前広場

登山道の紅葉

山旅日記TOPへ

39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25
24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

山旅日記

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山39

百名山