24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

山旅日記TOPへ

冬枯れのぶな林の向こうに女体山

筑波神社のもみじ

山旅日記

   山名・標高  女体山  876M   男体山自然研究路                    
  登山日  2014年11月28日(金)  
  登山コース 新松戸(8:10頃)・・・筑波山市営駐車場(9:40/50)→女体山登山口(10.06)→分岐→弁慶茶屋跡(11:15/25)→女体山(11:55/12:00)→御幸ヶ原(12:17)→自然研究路東屋(12:30/55)→御幸ヶ原(13:10)→筑波神社(14:20/25)→市営駐車場(14:50)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(19:00頃)    
  メ モ  最近は近場の山歩きは筑波山の隣の宝篋山(ほうきょうさん)へ出かけていて筑波山は昨年の大晦日以来のほほ1年ぶりだ。今日は天気予報に反して雲が多く湿度が高い。下館辺りまで来ると右前方に双耳峰の筑波山の独特の姿が微かに見える・・日光の山々は見えない・・いつもの一番下の市営駐車場は改装されて有料(@500)になっていた。筑波神社の周りはもみじの紅葉が綺麗で観光客も多い・・いつもの女体山登山口から山道に入る・・湿度が高く直ぐに汗をかきはじめる・・神社林の日陰の道は湿って滑りやすい・・もみじの紅葉がきれいな弁慶茶屋跡のベンチで休憩する・・・下方には雲が多いが霞が浦が見えている。大岩の間を滑らないように慎重に登って行く・・冬枯れのブナ林の向うに女体山が見えて来ると山頂は近い・・・女体山山頂からは紅葉した周囲の山々が見えているが日差しがないのでイマイ・・宝篋山の鉄塔も見えている。ケーブル駅のある御幸ヶ原は家族連れで賑わっている。男体山自然研究路のベンチで昼食をとることにしたが周遊道は崩落していて一周出来ない旨の標識が入口に出ているので昼食後引きかえすことにした。昼食後、御幸ヶ原から筑波神社へと滑りやすい階段と石の多い道を慎重に下った。車道から見る筑波山は全山紅葉している。帰路、いつもの温泉で汗を流し道の駅の新蕎麦を食べて車を新松戸へ走らす。
29 28 27 26 25
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山29

百名山