薬王院ルート
![]() |
男体山 871M 自然研究路一周 薬王院ルート |
![]() |
2012年6月11日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(7:50)・・・薬王院登山口駐車場(9:40/9:50)→林道(10:20/25)→丸太の階段上(10:57)→男体山自然研究路(11:10)→御幸が原(11:23/30)→自然研究路東屋(11:40/12:10)→男体山(12:15/20)→薬王院分岐(12:35)→丸太の階段巻き道→林道(13:15)→登山口駐車場(13:40/14:05)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:10頃) |
![]() |
7月の道央・道南の山旅の足慣らしに梅雨の晴れ間にMASAKOと筑波山の薬王院ルートを登ることにする。薬王院ルートは初めて歩くコースであり、筑波から真壁へ抜ける県道41号からの薬王院への入口が分かりにくい・・薬王院の山門の前を通リ過ぎ少し林道(舗装道)を上がった左側の石の階段に筑波山の登山道が表示され薬王院コースに現在位置の印が付けられた案内板があるので(登山の案内書によると薬王院山門から入山するように案内している)、その近くの車が数台駐車している広場(駐車場?)にパジェロを止めて準備する。案内板のところから左側に墓場を見て階段を登る・・雑木の茂った登山道は朝方まで雨が降っていたのでぬかるんでいる。湿度が高く蒸し暑いのでTシャツ1枚になる・・鶯や野鳥のさえずりが気持ちいい・・30分ほどで林道と交差する。交差した山道の入口で地元の三人連れのグループが休憩していて「楽しみが待っているよ」と言われる。登山道を暫らく歩くて行くと急な丸太の階段道となる・・この階段道がまた長い・・上を見てもまだまだ続いている・・「先ほどの楽しみとはこのことだったのか」と話す・・ジグザグの階段道を詰めて更に階段道を少し登ると・・やっと階段道から解放されなだらかな登山道となるが視界は開けない・・・・10分強で見慣れた男体山自然研究路(北側)に合流する・・いつもと反対周り(時計回り)で御幸ヶ原へ向う・・・御幸ヶ原からの視界もイマイチで霞んだ加波山辺りが見えている・・昼食を自然研究路の東屋でとることにして時計回りで研究路に入る・・・昼食休憩を取っていると冷えてくるので休憩はほどほどにして・・男体山山頂に向う・・ひと登りで男体山神社のある山頂に着く・・広葉樹の葉っぱが茂り女体山側の視界もイマイチ・・少し時間が早いが薬王院に向って引き返すことにする・・「丸太の階段道には右側に巻き道がある」とHPで見たような気がするので探して・・細い巻き道を下る・・・結構急な下りで・・粘土の上の雨を含んだ表層が滑りやすい・・・滑り出すと簡単には止まらない・・・足元は泥々・・慎重に下るが滑ってお尻に泥が付く・・・林道を横切り野鳥のさえずりを聞きながら雑木の道を下り・・車を止めた広場に13時40分に下山する。泥々の靴を片付け、ズボンを履き替えて帰路につく・・帰路いつもの温泉に入り、道の駅の蕎麦を食べて車を走らす・・・薬王院コースは雨で泥濘・・足回りが泥々になった・・・長い丸太の階段道があるが筑波山へ登るルートの中では一番楽な時間の短いルートの様に思われた。 |
筑波山22
新緑の綺麗な登山道
百名山
男体山自然研究路との合流点