山旅日記TOPへ

   山名・標高  女体山 877M   男体山自然研究路                         
  登山日  2012年4月18日(水)  
  登山コース 新松戸(8:00頃)・・・筑波山駐車場(9:30/40)→女体山登山口(10:00)→弁慶茶屋跡(11:05/11:15)→女体山(11:48/53)→御幸ヶ原(11:10/12:40)→自然研究路→御幸ヶ原(13:25/30)→筑波神社(14:35)→駐車場(14:50)・・あけの元気館(温泉)・・下妻道の駅・・新松戸(19:00頃)    
  メ モ  MASAKOが韓国語の検定試験が終わったので久し振りに一緒に近場の筑波山へ出かける。前夜、関東地方は雷雨襲来で・・今朝も筑波山方向は雲が多く下妻辺りまで来て山頂部に雲の多い筑波山が見えてくる。途中の車道の周りには菜の花が今が盛と黄色の花を咲かせている・・桜はまだまだ見られる・・筑波山の市営第一駐車場の桜は盛を過ぎたところであるがまだまだ見ごろ・・駐車している車は数台・・筑波神社の周りはソメイヨシノが盛を過ぎているが、シダレ桜は見ごろ・・いつもの女体山登山口から登り始める・・登山道は昨夜の雨で滑りやすいので慎重に歩く・・湿度が高く汗が出てくる・・弁慶茶屋跡手前の登山道周りにはニリンソウやアズマイチゲが咲いている・・台風15号で折れた大杉の切断面の年輪に年代や歴史上の出来事を示す標識が貼られている。(芯→外に @1700年A赤穂の義士の討入B天明のききんC1800年E間宮林蔵樺太探検Fペリー来航G明治元年H1900年I昭和元年J2000年) 弁慶岩を過ぎ大岩の間を登って行く・・登山道の周りにはカタクリが多く見られるようになる。キクザキイチゲやアズマイチゲも見られ嬉しくなる。ブナの原生林はまだまだ冬景色・・ハイキング客で賑わっている女体山山頂からは霞ヶ浦が微かに見える・・御幸ヶ原へ行く途中のカタクリの遊歩道も丁度見ごろで賑わっている。観光客やハイキング客が休憩している御幸ヶ原で昼食とする。今日は日光の山々は雲の中・・昼食後男体山自然研究路を一周する。歩道周の笹の中にカタクリが見ごろをむかえて咲いている。ニリンソウの群生地はまだ蕾が数輪確認できる程度で、GW後半からが見ごろのよう・・御幸ヶ原から筑波神社へと向って下山を始めると登山道の両側にキクザキイチゲが綺麗に咲いている。下山道は濡れてジュクジュクし、特に岩は滑りやすいので慎重に下る。1時間ほどで筑波神社に下山し駐車場に引き返す。帰路、恒例の温泉(あけの元気館)に入りさっぱりして下妻道の駅で蕎麦を食べて新松戸へ車を走らせる。この時期筑波山の麓は桜、山道にはカタクリ、ニリンソウ、キクサキイチゲなどの花が見られ、予想以上に花が多く筑波山も時期を選べば花を楽しめる・・山中のツツジ類や男体山自然歩道のニリンソウはGW後半か、開け頃が見ごろにようだ。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山21

左端:天明のききん 右端:2000年

百名山

杉の大木の年輪
21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

筑波神社山門前の桜

麦畑の向うに山桜の咲く筑波山