山旅日記
![]() |
女体山 877M 男体山 871M |
![]() |
09年12月31日(木) ![]() ![]() |
![]() |
新松戸(8:45)・・・市営駐車場(9:55/10:10)→女体山登山口(10:25)→分岐→弁慶茶屋跡(11:30/35)→女体山(12:05)→御幸ヶ原(12:20/12:50)→男体山(13:00/05)→御幸が原(13:15)→筑波神社登山口(14:20)→市営駐車場(14:35)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:50頃) |
![]() |
近年恒例になっている大晦日の筑波山にMASAKOと登る。雲の多い空で下妻辺りまで近づいて初めて筑波山が見えてくる。日光連山は見えない・・・しかし市営駐車場は車が満杯で筑波山の人気のほどが伺える。いつもの女体山登山口から山道に入り神社林の中を弁慶茶屋跡へ向う・・・樹林の中は日陰で冷え込んでいるが背中に汗をかいている。女体山直下の岩場は珍しく凍結してないので歩きやすい・・・女体山山頂は風が強く寒いので女体山神社にお参りして御幸原へ向う・・・御幸ヶ原は登山客や子供連れで賑わっている。日光連山には雪雲がかかり寒そうに見える・・・風を避け茶店前ベンチで熱いキムチリゾットの昼食を食べ男体山へ向う・・・男体山神社に登山の安全を祈願し筑波神社登山口へ慎重に下山する。初詣の準備中の筑波神社本殿にお参りして駐車場へ下る。恒例のあけの温泉で1年間の垢を落とし、道の駅で年越し蕎麦を食べてパジェロを新松戸へ走らす。今年も登り納めは大晦日の筑波山となった。怪我もなく40座ほどを歩けたことに感謝、感謝!!!来年も月3座目標に歩きたい。 |
筑波山13
筑波山(男体山)(南西側から見る)
百名山