![]() |
女体山 877M 男体山自然研究路 |
![]() |
2012年12月31日(月) ![]() ![]() |
![]() |
新松戸(8:30頃)・・・筑波山駐車場(9:55/10:01)→女体山登山口(10:21)→弁慶茶屋跡(11:35/45)→女体山(12:17)→御幸ヶ原(12:34/13:05)→男体山自然研究路→御幸ヶ原(13:35/45)→筑波神社(14:55)→駐車場(15:15/25)・・あけの元気館(温泉)・・下妻道の駅・・新松戸(19:10頃) |
![]() |
大晦日恒例の筑波山に夫婦で出かける。天気予報は快晴であったが、水海道辺りでは雲が低く、雨がポロポロしている。しかし日光や筑波山の方向は明るく白銀の日光連山や筑波の山並みはよく見えている。市営第一駐車場は満車状態。なんとか一台止められる。筑波神社の参道には初詣の露店が準備中・・いつもの女体山登山口から山道に入る・・前日の雨で登山道は濡れて滑りやすい・・年末にしては気温が高く汗が出てくる・・今日は神社林の大木の写真を撮りながら歩くことにする。弁慶茶屋跡のベンチからは雲間から陽射しをうけた霞ヶ浦がきれいに見えている・・今日は子供連れのハイキング客が多い・・休憩後、大石や奇岩の多い道を女体山山頂を目指す・・女体山山頂からの展望はイマイチ・・ハイキング客で賑わっている御幸ヶ原で冬定番の熱いキムチリゾットを昼食とする。日光連山の上部には雲がかかり男体山もハッキリしない。昼食後いつもの男体山自然研究路を一周する。研究路の周りの冬枯れの雑木が美しい・・一周後の御幸ヶ原からの日光連山には雪雲がかかったまま・・一休憩後、階段と岩の多い道を筑波神社に向って慎重に下る・・土が泥濘み岩が濡れて滑りやすくなっている・・駐車場に無事下山し、いつもの温泉(あけの元気館)の温めの露天風呂でさっぱりして下妻道の駅で蕎麦を食べて今年の山歩きを締める。今年は前半は月4座(回)のペースで順調に歩いたが、8、9月と暑さに負けペースが落ちたがなんとか無事に43座を歩くことができた。感謝感謝!! 古稀を迎える来年は更に体力、気力を充実させ40座以上を目標としたい。 |
筑波山24
百名山
筑波山の大木
筑波山の大木