24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

女体山下の岩場

ブナの大木の雪道

山旅日記TOPへ

山旅日記

   山名・標高  女体山  876M                       
  登山日  2015年1月29日(木) 
  登山コース 新松戸(8:10頃)・・・筑波山市営駐車場(9:40/50)→女体山登山口(10.12/15)→分岐→弁慶茶屋跡(11:15/25)→女体山(11:58/12:05)→御幸ヶ原(12:25/13:15)→筑波神社(14:34/40)→市営駐車場(15:10)・・下妻道の駅・・新松戸(18:10頃)    
  メ モ  夫婦で筑波山に出かることにした。常磐道の利根川大橋から前方に双耳峰の筑波山が見えて来る。今日は気温は低いが空は蒼空・・国道294の水海道辺りから左前方に白い縦筋模様の男体山や白い峰の日光の山々が見えて来る。日光の山々を見るのは久しぶりだ。筑波山の一番下の市営駐車場には7,8台の車が駐車している。1組がザックを担いで出発していく。いつもの女体山登山口から神社林の山道に入ると珍しく霜柱が立ち凍結している・・気温は可なり低いようだ。弁慶茶屋跡に向かって高度を上げて行くと神社林から数センチの氷がパラパラと落ちてくる、木についていた凍った雪が太陽に暖められ落下しているようだ・・ほほいつものペースで弁慶茶屋跡のベンチに着く。数人が休憩しているベンチに座り霞が浦を眺めながら一休憩する。杉の大木の間からは女体山の山頂もきれいに見えっている。大岩の多い登山道を滑らないように慎重に登って行く・・冬枯れの大きなブナ林の道は雪道になっている・・ここから女体山山頂までは雪道で滑りやすい・・女体山山頂からは男体山や周囲の山々や霞が浦がきれいに見える。御幸ヶ原への石の階段道は凍結しているので慎重に・・ケーブル駅の手前は泥濘んで靴は泥々・・ケーブル駅は工事中で3月20日頃まで運休の様子・・日光連山もきれいに見えている。御幸ヶ原のベンチで暖かい昼食を食べることにする。今日はハイキング客もいつもに比べ少ない・・昼食後、急な階段と石の多い滑りやすい道を筑波神社へ慎重に下った。帰路、いつものあけの元気館(温泉)によったら休日(第2,4水曜日が定休日なのに木曜日も休んでいる)・・がっかり。しかたないので道の駅で蕎麦を食べて車を新松戸へ走らせた。 
31 30 29 28 27 26 25
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山31

百名山