24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10
ブナの大木

山旅日記TOPへ

南側の車道から見た筑波山

山旅日記

   山名・標高  女体山  876M   男体山自然研究路                    
  登山日  2014年12月31日(水) 
  登山コース 新松戸(8:10頃)・・・筑波山市営駐車場(9:30/42)→女体山登山口(10.03)→分岐→弁慶茶屋跡(11:10/23)→女体山(11:55/12:00)→御幸ヶ原(12:20)→自然研究路東屋(12:35/13:05)→御幸ヶ原(13:20)→筑波神社(14:25/30)→市営駐車場(14:45)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:40頃)    
  メ モ  2006年以来恒例になっている大晦日の筑波山に夫婦で出かけた。常磐道やバイパスの国道は大晦日とあってトラックや商用車がほとんど走っていないので快適・・天気も上々・・下館辺りまで来ると右前方に双耳峰の筑波山の独特の姿が迎えてくれるが日光の山々は見えない・・一番下の市営駐車場に車を止めるがほぼ満杯・・筑波神社へ向かうホテルや商店街は年末の観光客が多い・・筑波神社門前では年始の露店が準備中・・いつもの女体山登山口から山道に入る・・予想以上に気温は高く暖かい・・神社林の日陰の道を一歩一歩弁慶茶屋跡に向かって登って行く・・ほほいつもの時間で弁慶茶屋跡のベンチに着く。10人ほどが休憩しているベンチで霞が浦を眺めながら一休憩する。弁慶岩をくぐり大岩の多い登山道を慎重に登って行く・・冬枯れの大きなブナ林は素晴らしい・・ブナ林の向うに女体山が見えて来る・・・女体山山頂からは前方に男体山が・・周囲の山々や霞が浦は霞んでいる。ケーブル駅のある御幸ヶ原は家族連れが多い・・日光連山は見えない・・男体山自然研究路の東屋で冬定番の熱い昼食をとり御幸ヶ原に引き返す。御幸ヶ原から筑波神社へ階段と石の多い急な下りを慎重に下る。年末の参拝客の多い筑波神社の石段を下り駐車場に無事下山する。帰路、いつもの温泉で1年の垢を落とし道の駅で年越し蕎麦を食べて車を新松戸へ走らす。お陰様で無事今年も38座(回)の山歩きを締めくくることができた。来年は更に気力、体力を充実し40座(回)以上を目標にしたい。 
30 29 28 27 26 25
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山30

百名山