24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

明野町から筑波山を

大ブナ林から女体山を

山旅日記TOPへ

山旅日記

   山名・標高  女体山  876M                       
  登山日  2015年12月31日(木) 
  登山コース 新松戸(8:00頃)・・・筑波山市営駐車場(920/25)→女体山登山口(9:53)→分岐→弁慶茶屋跡(10:58/11:05)→女体山(11:35/40)→御幸ヶ原(12:00/45)→筑波神社(13:50)→市営駐車場(14:10)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:30頃)    
  メ モ  2006年以来、大晦日、恒例の筑波山に夫婦で登る。天気予報は曇りであったが、晴れて常磐道の利根川橋から筑波山見えてる。遠方に薄雲があり水海道辺りまで来ても日光連山は見えない。筑波山の一番下の市営駐車場に車を止めるが。大晦日とあって満杯に近い。準備中に若いトレイルランの夫婦が・・彼等は約2時間で山頂を往復するとのこと。私達の2倍の速度・・ホテルや他の市営駐車場にも車が多く、宿泊客も多い・・いつもの女体山登山口から登り始める・・登山口の樹間からは女体山の山頂が見える。登山道は乾いていて歩きやすい。1/3程登った道標にある温度計は4℃を指している。子供連れの登山客も多く、赤ちゃんを背負った登山客もいる・・弁慶茶屋跡に向かって神社林の中を登って行く・・薄汗が出て来る・・気温は高目のようだ。いつものペースで着いた弁慶茶屋跡で一休憩・・ハイキング客が多く休憩している。樹間から霞が浦や女体山山頂が見える。休憩後、弁慶岩や大岩の多い登山道を滑らないように注意して登って行く・・冬景色の大ブナ林の後方には大きな女体山山頂が見えてくると山頂は近い・・最後の岩場を三点確保で女体山山頂に・・狭い岩の山頂はハイキング客で溢れている・・360度の展望が得られるが遠方は霞んでいる・・前方の冬枯れの男体山はいい感じ・・御幸ヶ原もハイキング客が多い・・加波山は見えるが日光連山は見えない。御幸ヶ原で昼食後、大晦日なので早めに筑波神社に下山する。神社は参拝客で賑わっている。茅の輪をくぐり師走のお祓いをして駐車場に帰着。帰路、いつものあけの元気館(温泉)で1年の汗を流し、年越し蕎麦を食べようといつもの下妻道の駅立ち寄ったが、今年は4時半で閉店とのことで食べられず、ラーメンを食べて帰路についた。今年の山歩きは37座(回)、定年後(2003年から)13年間で432座(回)になった。来年は更に気力、体力を充実して40座以上を目指したい。 
34 33 32 31 30 29 28 27 26 25
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山34

百名山