24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10
女体山山頂

御幸ヶ原の野菊

山旅日記TOPへ

山旅日記

   山名・標高  女体山  876M                       
  登山日  2015年9月5日(土) 
  登山コース 新松戸(8:00頃)・・・筑波山市営駐車場(9:30/38)→女体山登山口(9:58)→分岐→弁慶茶屋跡(1107/17)→女体山(11:47/52)→御幸ヶ原(12:10)→男体山自然歩道東屋(12:20/40)→御幸ヶ原(12:50/13:00)→筑波神社(14:16/20)→市営駐車場(14:40/50)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(19:00頃)    
  メ モ  8月のお盆以降関東地方は天候が不安定で秋雨前線が居座り曇りや雨の日が多く中々山に行けない・・天気予報が晴れマークになったので夫婦で近場の筑波山に出かることにした。最近は近場は優しい宝篋山が多く筑波山は今年に入り2回目・・今日は天気予報に反し雲が多く下妻辺りまで来てやっと筑波山が見えて来る。男体山や日光の峰々は見えない・・。筑波山の一番下の市営駐車場には10台ほどの車が駐車していて2組が出発の準備中・・筑波神社に向かう車道の周りの駐車場にも車が多く、ザックを背負ったハイキング客も多い・・いつもの女体山登山口から神社林の山道に入ると湿度が高く皮膚が湿ってくる。登山道も濡れて滑りやすい。表面の土や落ち葉が流れ粘土が露出して滑りやすくなっている。弁慶茶屋跡に向かって大木の中を高度を上げて登って行く・・汗でシャツが濡れてくる。途中の道標にある温度計は20℃を指しているが・・立ち止まるとひんやりとするが汗は出る・・10時半頃だと云うのに下山して来る人も多い・・ほほいつものペースで着いた弁慶茶屋跡のベンチも多くのハイキング客が休憩している。弁慶岩や大岩の多い登山道を滑らないように慎重に登って行く・・大ブナ林を通過すると女体山山頂は近い・・大きな岩の女体山山頂は子供連れやハイキング客で溢れている・・今まで来た中で一番人が多い・・下方には黄色に色着いた稲田がほんやりと見える・・御幸ヶ原への石の階段道は滑りやすいので慎重に・・ケーブル駅前の広場は昼食客で混んでいる・・喧騒から逃れ静かな、いつもの男体山自然歩道の東屋で昼食をとることにして少し下る。自然歩道は一部崩落したところがまだ補修されていないので一周はできない・・東屋には3人連れの先客が一組・・ヒンヤリしていて気持ちいい・・昼食後、御幸ヶ原に引き返し、急な階段と石の多い滑りやすい道を筑波神社へと慎重に下った。帰路、いつものあけの元気館(温泉)で汗を流しすっきりして下妻の道の駅で蕎麦を食べて車を新松戸へ走らせた。久しぶりの山歩きは気持ちいい・・ 
32 31 30 29 28 27 26 25
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山32

百名山