24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

男体山自然歩道の冬枯れの広葉樹

御幸ヶ原から加波山

山旅日記TOPへ

山旅日記

   山名・標高  女体山  876M                       
  登山日  2015年11月27日(金) 
  登山コース 新松戸(8:20頃)・・・筑波山市営駐車場(9:55/10:02)→女体山登山口(10:21)→分岐→弁慶茶屋跡(1130/40)→女体山(12:10/15)→御幸ヶ原(12:30)→男体山自然歩道東屋(12:45/13:08)→御幸ヶ原(13:20/25)→筑波神社(14:36)→市営駐車場(14:55/15:05)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(19:20頃)    
  メ モ  今年の11月は気温が高く雨の日が多く中々山に行けない・・天気予報が晴れマークになったので夫婦で近場の筑波山か宝篋山に出かることにした。今日は快晴であるが風が強い・・常磐道の利根川橋まで来ると前方に筑波山がくっきりと見えて来る。水海道辺りまで来ると左前方に白銀の男体山や日光連山が綺麗に見えるので、筑波山からの日光連山の展望を期待して筑波山の登ることにした。筑波山の一番下の市営駐車場の車は今日は少ない・・風が強くて寒いためか・・いつもの女体山登山口で準備をしていたら自衛隊の20人位の部隊が隊列を組んで登ってくる。神社林の大木の日陰道を登って行く・・近年、登山者が多いためか、登山道の土が流れて木の根の露出が多くなって歩きにくくなったような気がする。弁慶茶屋跡に向かって大木の中を高度を上げて登って行く・・薄汗が出て来る・・ほぼいつものペースで着いた弁慶茶屋跡のベンチにはつつじヶ丘から登ってきたハイキング客が多く休憩している。女体山登山口からのハイキング客は少なかったのに・・ベンチで、じっとしていると寒い・・休憩後、弁慶岩や大岩の多い登山道を滑らないように慎重に登って行く・・大ブナ林は葉を落とし冬景色になっている。少し上に女体山山頂が見えている・・最後の岩場を三点確保で慎重に登ると女体山山頂に・・風の強く寒い山頂は団体のハイキング客で溢れている・・360度の展望が得られるが遠方は霞んでいるので早々に退散・・御幸ヶ原のケーブル駅前の広場は高校生が多い・・期待していた日光連山には雲がかかって見えない。いつもの男体山自然歩道の東屋は西風が強く寒いので昼食も早々に退散した。昼食後、御幸ヶ原に引き返し、階段と石の多い滑りやすい急な道を慎重に筑波神社へと下山した。帰路、いつものあけの元気館(温泉)で汗を流し、下妻の道の駅で蕎麦を食べて帰路についた。 
33 32 31 30 29 28 27 26 25
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山33

百名山