24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

新緑の男体山自然歩路

女体山山頂から霞ケ浦、太平洋を

山旅日記TOPへ

山旅日記

   山名・標高  女体山  876M                       
  登山日  2016年7月30日(土) 
  登山コース 新松戸(7:10頃)・・・筑波山市営駐車場(8:35/45)→女体山登山口(9:05)→分岐→1.6km道標(9:44/50)→弁慶茶屋跡(10:20/30)→女体山(11:03/07)→御幸ヶ原(11:20)→男体山自然研究路・東屋(11:30/12:06)→御幸ヶ原(12:22/25)→筑波神社(13:40)→市営駐車場(14:00/15)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(19:00頃)    
  メ モ  昨年大晦日以来8ケ月ぶりに筑波山へ出かけることにした。妻が1ヶ月以上山歩きをしていないので、夏山に備えての足慣らしに・・前日の天気予報によると快晴で最高気温が35℃近くになるようなので、いつもより余裕をもって歩くことにした。今日は空が蒼く快晴で日が強い・・筑波山の一番下の市営駐車場の車は今日は少ない・・女体山登山口までの車道歩きはTシャツ1枚だが日が強く暑い・・ケーブルで上がる団体客も多い・・女体山登山口から神社林の樹林帯に入るとまるでトンネルに入ったように暗い・・陽ざしの強い明るいところと樹林帯の中の暗さが極端で目が疲れる・・神社林の日陰道は日差しはないが気温が高く湿度が高いため汗が噴き出す・・いつもよりゆつくりペースで・・・登山道は濡れて滑りやすい・・弁慶茶屋跡の日陰のベンチで大福を食べて休憩する・・日を避けて長めの休憩をとる人が多い・・霞が浦の水面がきれいに見えている・・休憩後、弁慶岩や大岩の多い登山道を滑らないように慎重に登って行くと、所々に白い大きな山百合が咲いている・・いい匂が広がる・・大ブナ林を過ぎ、最後の岩場を三点確保で慎重に登ると11時過ぎに女体山山頂に・・山頂の狭い岩場はハイキング客で溢れている・・360度の展望が得られるが遠方は霞んでいる・・岩場の草付きには白い山百合が咲いている・・早々に退散して御幸ヶ原のケーブル駅前の広場へ・・いつもながら団体客やハイキング客で賑わっている。いつもの男体山自然歩道の東屋で昼食をとることにして階段道を下る・・樹林の中の東屋は新緑がきれいで気持ちいい・・昼食中に体も冷え汗も乾いている・・昼食後、御幸ヶ原に引き返し、階段と石の多い滑りやすい急な道を慎重にゆつくりと筑波神社へと下山した。帰路、いつものあけの元気館(温泉)で汗を流し水風呂で体を冷やして、下妻の道の駅で蕎麦を食べて車を走らせた。 
35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

筑波山35

百名山