山名・標高 宝篋山(ほうきょうさん) 461M  尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M
  登山日  2020年1月20日(月)  
  登山コース 新松戸(8:00頃)・・・小田休憩所駐車場(9:40/50)→常願寺コース→沢の小道((10:15)→→くずしろの滝(10:34/40)→尖浅間山(10:55/11:10)→宝篋山山頂(11:40/12:30)→極楽寺コース→純平歩道→極楽寺公園東屋→小田休憩所駐車場(13:45/14:00)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:30頃)
  メ モ  西高東低の晴れの日が3日続くので夫婦で山にでかけることにした。12月、1月と西高東低の太平洋側の晴れの天候は少なく湾岸低気圧の通過が多く、晴れが3日と続かない・・例年と違いこの冬は晴れの日が極端に少ない・・当初、中央線の生藤山にバリエーションルートの熊倉山南西尾根から登るつもりでいたが、朝の早立はつらいので車で行けて帰路温泉に入れる宝篋山に出かけることにした。常磐道の利根川鉄橋から前方に筑波山が見えている。下妻辺りまで来ても日光の山々は霞んで見えない・・宝篋山登山口の小田の駐車場は8割かた駐車していた。宝篋山の山並みは手前の冬枯れの雑木がいい感じで冬らしい・・今日は登りは常願寺コースを下りは極楽寺コースを歩くことにした。沢の小道入口手前に10人程のグループが歩いているが沢の小道には入らないようなので追い越して行く。沢筋は湿って泥濘が多い・・宝命水、大岩を過ぎくずしろの滝のベンチで急登に備え水のみ休憩とした。沢から離れキツイ登りが続く・・やっと尖浅間の大岩が見えて来る。尖浅間からは久しぶりに霞んだ富士山が見える。ベンチでどら焼きを食べて休憩とする。じっとしていると汗が冷えて冷たくなる・・・休憩後山頂に向かい緩やかに登って行く・・山頂広場のベンチは昼食客で賑わっている・・前方には双耳峰の筑波山が大きく見えるが日光の山々や富士山は見えない・・風の当たらないところは日差しがあったかく気持ちいい・・いつもの冬定番のキムチリゾットにブロッコリと柴又帝釈天の草団子を入れて熱々を食べる。昼食後コーヒを入れてのんびりと・・・・下りは山桜の森から極楽寺コースの急な下りを慎重に下り・・純平歩道から沢筋の道を下る・・沢筋から離れると長閑な田んぼ道となる・・帰路、明野温泉の露天風呂でのんびりとして下妻道の駅で名人停の蕎麦を食べて新松戸に車を走らせた。

宝篋山

常願寺極楽寺コース
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ

小田休憩所前から宝篋山の鉄塔を
17-10   17-12 18-4   18-9  18-12 19-9   20-1  
14-2 14-3 14-3-2 14-7 14-8  14-9  14-11  15-2 15-5  15-8  16-4 16-9