![]() |
宝篋山(ほうきょうさん) 461M 尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M |
![]() |
2017年12月30日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(8:00頃)・・・小田休憩所駐車場(9:15/30)→常願寺コース→沢の小道(9:52)→宝命泉→天狗岩→くずしおの滝(10:12/17)→純平歩道分岐→尖浅間山(10:35/45)→山桜の森→宝篋山山頂(1120/50)→小田城コース→下浅間神社→堂平→要害展望所(12:55/13:05)→大師堂→小田休憩所駐車場(13:20/35)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:10頃) |
![]() |
ここ10年ほどは年末の締めの山歩きに大晦日に筑波山に夫婦で出かけることが慣例になっている。。今年は大晦日の天候が悪いようなので30日にし、12月の忘年山行の後、風邪を引き体調不良が続いているので、楽な宝篋山に出かけ帰路、温泉でのんびりして、下妻道の駅の蕎麦を食べて帰ることにした。今年は6月末に腰を痛め歩けなくなって3ヶ月間、山歩きをお休みしたので12月には頑張って4座ほど歩いて何とか30座以上にしたいと思っていたが風邪による体調不良には勝てず今日の宝篋山で締めて29座となる。年末の土曜日とあって高速道、バイパス道ともにトラックがほとんどいなく、車は順調に走り自宅から1時間20分ほどで小田の駐車場に着いた。駐車場はほほ満車状態であったが止めることができた。棚田や里山、前方の宝篋山の山並みは冬枯れのいい感じが広がる・・空も蒼く快晴で陽ざしがあったかい。いつもの沢の小道から樹林の中の沢沿いの道を右岸、左岸へと渡りながら沢に沿って登って行く・・沢は快晴が続いているのに水量が多く気持ちいい・・くずしおの滝のベンチで一休憩後、沢から離れジグザグの急登を詰め尖浅間山のベンチでどら焼きを食べて休憩する。陽当たりで休憩したが風は冷たい。休憩している内に汗が冷えて来る。更に30分ほど登った山頂広場は昼食中のハイキング客で賑わっている。双耳峰の筑波山と加波山がきれいに見えている。日光の山々は霞んでやっと確認できる程度・・山頂から少し下がった陽当たりのいつものベンチで昼食とした。汗が乾いたのでいつもの樹林帯の小田城コースを下る・・下浅間神社の展望台からの展望も霞んでいる。要害展望所のベンチでミルクテイー入れて最後の休憩をとった。足の上りが悪いような気がしたが歩程はほぼいつもと同じであった。帰路、あけの元気館の温泉でのんびりと年末の時間を過ごした。露天風呂は風が冷たいが気持ちいい・・下妻道の駅でいつもの蕎麦を食べて新松戸へ車を走らせた。 |
宝篋山
常願寺コース