山名・標高  宝篋山(ほうきょうさん) 461M  尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M                  
  登山日  2014年9月8日(月)  
  登山コース 新松戸(8:10頃)・・・小田休憩所駐車場(9:40/50)→常願寺コース→沢の小道(10:05)→宝命泉(10:15)→天狗岩→純平歩道分岐→尖浅間山(10:45/11:00)→山桜の森→宝篋山山頂(11:40/12:10)→小田城コース→下浅間神社(12:30)→堂平→要害展望所(13:10/20)→大師堂→小田休憩所駐車場(13:40)・・・あけの温泉・・下妻道の駅・・新松戸(18:20頃)
  メ モ  8月度はアルプスも東北の山も天候が悪く不安定で予定していた計画を見送くたので、中旬の宝篋山(ほうきょうさん)のみとなった。9月に入ってからも曇りや雨が多く高い山には行けないので、曇りだが楽な宝篋山へ夫婦で行くことにした。当初、まだ登っていない北側の山口コースを歩くつもりでいたが、地図やメモ帳を忘れてきたので、常願寺コースを登り、小田城コースを下ることに変更した。今日は雲が低く筑波山は雲の中・・北条辺りまで来て宝篋山の山頂の鉄塔が確認できる。登山口の小田休憩所の駐車場は天候が悪いが20台弱の車が止まっている。小川の流れる長閑な田んぼ道は草が茂りぬかるんでいる。稲穂が黄金色に色着き、背景の山とのコントラストがいい感じ(日が射すともっといい感じなのに残念)。また、刈った稲は昔ながらの天日干しの懐かしい景色が広がる・・・農家の横から登山道に入り・・沢の小道の道標から沢を右岸、左岸へと渡りながら沢に沿って登って行く・・今日は沢の水量が多い・・日影道は薄暗いが湿度は高い・・宝命水、天狗岩を過ぎ沢から離れ、純平歩道との分岐を過ぎジグザグの急な登りなる・・ゆっくりと登る・・急登を詰めて尖浅間山(とがりせんげんさん)の山頂に着く・・ここで一休憩。じっとしていると涼しい風が吹き体は冷えてくる・・やはり確実に秋は近づいている。休憩後、広い緩やかな道を登って行く・・野鳥の森、山桜の森を過ぎ・・極楽寺コースと合流し山頂に向かう・・山頂の゙宝篋塔の周りにはピンクの花が群生してきれい・・筑波山には雲の中・・・ボランテイアが数人で山頂の草刈りをしている。山頂から少し下がったベンチでゆっくりと昼食休憩をとる。休憩中に体が冷えてくる。昼食後の山頂からは微かに筑波山と霞が浦が見える。樹林帯の小田城コースの日陰道を下る・・樹林の下は薄暗い・・要害展望所で長めの休憩をとり小田駐車場に下る。帰路、いつもの温泉に入り、下妻の道の駅で美味しい常陸蕎麦を食べて車を新松戸に走らせた。

宝篋山

常願寺コース

山旅日記TOPへ

14-2 14-3 14-3-2 14-7 14-8  14-9

山頂の宝篋塔とピンクの花

稲の天日干し

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
黄金色の稲田と宝篋山