常願寺コース

山旅日記TOPへ

   山名・標高  宝篋山(ほうきょうさん) 461M  尖浅間山(とがりせんげんさん) 320M                  
  登山日  2014年3月22日(土)  
  登山コース 新松戸(8:35頃)・・・小田休憩所駐車場(10:00/10:15)→常願寺コース→沢の小道→天狗岩(10:53)→純平歩道分岐(10:58)→尖浅間山(11:15/30)→山桜の森→宝篋山山頂(12:03/40)→小田城コース→下浅間神社(12:58)→大峰展望所(13:09)→堂平(13:32)→要害展望所(13:46/51)→大師堂→小田休憩所駐車場(14:05/15)・・・あけの温泉・・下妻道の駅・・新松戸(18:20頃)
  メ モ  何処かの山へ夫婦で行くことにしたが、MASAKOが腰の調子がイマイチだと云っているので足、腰への負担の少ない宝篋山(ほうきょうさん)へ出かけ、いつもの温泉に入ることにした。今日は快晴で下館まで来ると前方に白い筋のついた日光男体山を始め日光の山々や筑波山その右に連なる宝篋山が見えてくる。登山口の小田休憩所の駐車場は満車で駐車に手間取ったが何とか駐車した。今日はまだ歩いていない土浦のNさんお気に入りの常願寺コースを登ることにした。小川の流れる長閑な気持ちのいい田んぼ道を登って行く。農家の庭には白い梅が咲いている・・登山道に入ると直ぐに沢筋になる・・沢の小道の道標から何回か沢を渡り右岸、左岸と沢に沿って登って行く・・澄んだ綺麗な水が豊富に流れている・・小さな滝もある。大きな天狗岩を右に見て少し登ると純平歩道との分岐に達する・更に進むとジグザグの急な登りになり・・駐車場から1時間ほどで手作りのベンチのある尖浅間山(とがりせんげんさん)の山頂に着く・・関東平野の西の方に富士山が微かに見えている。休憩中に数組が上がってくる。山頂から少し下ると広い緩やかな道になり、鶯の鳴き声を聞きながら野鳥の森を・・大きな山桜のある森を過ぎるとベンチのある広場に着き、極楽寺コースと合流する。山頂は近い・・12時過ぎに着いた山頂は昼食中のグループで賑わっている。霞んだ富士山、日光の山々、加波山、霞ヶ浦が見えている。昼食後、楽な小田城コースを下ることにした。途中から道標に従って右に大峰展望所への道を行く・・大峰展望所は大きな平たい岩があり前面が開けているが雑木が邪魔をして展望はイマイチ・・堂平を経て要害展望所で休憩をとり、小田駐車場に下る。駐車場の車は半分に減っていた。いつもの温泉に入り、道の駅で美味しい蕎麦を食べて帰路につく。登山道は道標がよく整備され低山とは思えないような変化があり、山頂からの展望は筑波山より優れているいい山だ。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

宝篋山

山桜の森

尖浅間山山頂にて
14-2 14-3 14-3-2

筑波山