山名・標高  宝篋山(ほうきょうさん) 461M  尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M                  
  登山日  2014年8月13日(水)  
  登山コース 南流山駅(7:40頃)・・・小田休憩所駐車場(9:10/20)→常願寺コース→沢の小道(9:46)→宝命泉(9:56)→天狗岩→純平歩道分岐→尖浅間山(10:47/11:05)→山桜の森→宝篋山山頂(11:40/12:30)→小田城コース→下浅間神社(12:52)→堂平(13:25)→要害展望所(13:40/55)→大師堂→小田休憩所駐車場(14:10/14:25)・・・あけの温泉・・下妻道の駅・・新松戸駅(18:00頃)
  メ モ  8月度の養和会の仲間との山歩きに宝篋山(ほうきょうさん)へ行くことにした。真夏の暑い時期であるが養和スポーツクラフもお盆休みで皆んな暇なので、低山であるが綺麗な渓流の樹林の中を歩き汗を一杯かき、帰路、温泉でリフレッシュする計画とした。つくばエクスプレス(TX)の南流山駅で待合わせ小生のパジェロで登山口へ向かう。今日は薄曇りであるが暑い・・下妻を過ぎ筑波山の近くまで来ると白い雲の上に筑波山の頭部が見え、その右に宝篋山も見えてくる。登山口の小田休憩所の駐車場は車は少なく10数台・・駐車場で準備をして常願寺コースを登る。小川の流れる長閑な緑の田んぼ道は草も茂り・・稲も穂がでている。収穫が近づいた黄金色が一面に広がる光景が脳裏に浮かんでくる・・前日の雨で道は泥濘んでいる。一軒農家の横から登山道に入り・・沢の小道の道標から沢を右岸、左岸へと渡りながら沢に沿って登って行く・・澄んだ水の流れる日陰の沢筋は気持ちいいが湿度は高い・・途中の宝命水で湧き水を飲んだが期待したほどは冷たくない・・天狗岩を過ぎ沢から離れ、純平歩道との分岐を過ぎ・・更に進むとジグザグの急な登りなる・・Hさんがバテ気味で足が進まないので尖浅間山は近いが休憩とする・・急登を詰めて尖浅間山(とがりせんげんさん)の山頂に着く・・富士山は見えないが涼しい風が吹き上げてくる。一番年配のTさんは汗ビッショリ・・・ここでトマトを食べながら長めの休憩をとる・・休憩後、山頂から少し下り広い緩やかな道を登って行く・・野鳥の森、山桜の森を過ぎ・・極楽寺コースと合流し山頂に向かう・・Hさんも回復し順調に歩いている・・山頂広場のベンチには数組が昼食休憩中。筑波山には山頂部に雲がかかり双耳峰には見えない・・山頂から少し下がった日陰のベンチでゆっくりと昼食休憩をとる。Hさん、Tさんは見事に汗びっしょり・・昼食後、山頂で筑波山を背景に記念写真を撮り、樹林帯の小田城コースを下る。樹林の日陰道であるがやはり暑い・・要害展望所で眼下の中世の小田城跡を眺め甘い羊羹を食べ長めの休憩をとる。断崖の下から吹き上がってくる風が気持ちいい・・小田駐車場に下り、いつもの温泉に急ぐ・・ぬるめの温泉に入り爽快な気分で、下妻の道の駅で美味しい常陸蕎麦を食べて帰路についた。

宝篋山

常願寺コース

宝篋山山頂にて、後方:筑波山

山旅日記TOPへ

14-2 14-3 14-3-2 14-7  14-8
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク