![]() |
宝篋山(ほうきょうさん) 461M 尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M |
![]() |
2014年7月12日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(7:50頃)・・・小田休憩所駐車場(9:25/35)→常願寺コース→沢の小道(9:58)→宝命泉(10:04)→天狗岩→純平歩道分岐→尖浅間山(10:35/50)→山桜の森→宝篋山山頂(11:35/12:20)→小田城コース→下浅間神社(12:42)→堂平→要害展望所(13:25/40)→大師堂→小田休憩所駐車場(13:55/14:10)・・・あけの温泉・・下妻道の駅・・新松戸(18:30頃) |
![]() |
6月は天候と都合に恵まれず一山の山歩きで終わった。7月に入っても天候と日程の都合がつかず中々山に行けない(この時期、晴れると畑仕事も忙しい)・・大型台風が過ぎ、晴れの天候予報だが高温注意報がでているので樹林の日陰を歩ける行程の短い宝篋山(ほうきょうさん)へ夫婦で出かけることにし、下山後いつもの温泉に入り蕎麦を食べて帰ることにした。今日は朝から日が強く暑い・・晴れたり曇ったりで常磐道の利根川橋からは筑波山は見えない・・下妻まで来てやっと霞んだ筑波山その右に連なる宝篋山が見えてくる。登山口の小田休憩所の駐車場には暑いのに20数台の車が駐車している。若い人が多い・・今日は日陰の沢筋の常願寺コースを登ることにした。小川の流れる長閑な緑の綺麗な田んぼ道を登って行く。冬とはまた違った緑の風景も心地よい・・前々日の台風や前日の雷雨で道は泥濘んでいる。一軒農家の横から登山道に入ると直ぐに沢筋になる・・沢の小道の道標から沢を右岸、左岸へと渡りながら沢に沿って登って行く・・日陰の沢筋は気持ちいい・・いつもは澄んだ綺麗な水が流れているが今日は少し濁っている・・大きな天狗岩を右に見て少し登ると純平歩道との分岐・・更に進むとジグザグの急な登り・・登り詰めると・・先行者が10人程休憩している手作りのベンチのある尖浅間山(とがりせんげんさん)の山頂に着く・・今日は富士山は見えないが下方には緑の綺麗な田園風景か広がる・・一番南側の岩の上には新しい尖浅間山の山頂板が置かれていて標高は315mと記載されていた。汗びっしょりなので長めの休憩をとる・・時々いい風が流れる・・休憩後、山頂から少し下り広い緩やかな道を・・鳥の鳴き声を聞きながら野鳥の森を・・山桜の森を過ぎ・・極楽寺コースと合流し山頂に向かう・・山頂広場のベンチは昼食中のグループで賑わっている。一段と風貌のいい筑波山が目の前に・・山頂から少し下がった日陰のベンチでゆっくりと昼食休憩をとることにした。汗びっしょりの長袖シャツを脱いで、Tシャツに着替えると汗も引き爽やか・・昼食後、樹林帯の小田城コースを下ることにした。樹林の日陰道であるがやはり暑く・・要害展望所に着いた時にはシャツは汗びっしょり・・断崖の下から吹き上げる風が気持ちいいので長めの休憩をとり・・小田駐車場に下る。下山後、いつもの温泉に入り気分爽快になり、道の駅で美味しい蕎麦を食べて帰路についた。 |
尖浅間山
宝篋山
尖浅間山の新しい山頂板
常願寺コースの沢