![]() |
宝篋山(ほうきょうさん) 461M |
![]() |
2015年2月21日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(8:20頃)・・・山口駐車場(9:45/10:10)→山口コース(1)→宝篋名水(健康岩)(10:55)→万博記念の森(11:15)→宝篋山山頂(11:40/12:20)→山口コース(1)→宝篋名水(13:01)→山口駐車場(13:50/14:10)・・あけの温泉・・下妻道の駅・・新松戸(18:40頃) |
![]() |
今年になって初めての宝篋山(ほうきょうさん)に夫婦で出かけることにした。まだ歩いたことのない山口コースを歩くことにし北条大池から少し東に入った駐車場に向かった。駐車場には7、8台の車が止まっており、二組が準備中・・準備を終え、つくば市観光物産課発行のトレッキングマップを確認して、山口コース(1)を登り山口コース(2)を下るつもりで山口駐車場を出発した。農家と棚田の中の舗装道を5、6分登ったところで、車に鍵をかけなかったような気がして、駐車場まで引き返した。やはり鍵はかかってなかったので、引き返して正解だった。山口コースは宝篋山の北西側から登るコースでコース(1)は一番北側の沢筋から入山し後半は尾根筋を山頂を目指すトレイルだ。沢筋の檜の植林帯を登って行く・・山道としては広く勾配の緩やかな道だ・・展望はない・・宝篋水(湧き水)を過ぎ少し歩くと左側下方に北条の集落やつくば平野が見えるところがある。万博記念公園辺りから残雪が見られる・・更に登ると登山道は雪で覆われる。凍結していないところを選んで登って行く。車道に合流するが車道も雪で覆われている・・更に右側の道標に従い急登を一登りすると山頂広場に到着する。丁度お昼の時間なので昼食中のハイキング客が多い・・いつものベンチで冬定番の暖かい昼食を食べる・・時間に余裕があるのでゆっくりしていたいが、陽ざしが弱く寒いので出発することにした。トイレのある南側に下り、山口コース(2)を下るため小田城コースを下山し始めたが、陽当たりの南面のため泥濘がひどく泥々・・少し下って様子を見るがこの時期特有のひどい泥濘・・嫌な感じなので山口コース(1)に変更して下山する、時間に余裕があるのでのんびりと下る・・尾根筋の右側の樹間から筑波山が見えるところがある・・舗装道に出てしばらくすると、棚田の北側の里山の上に筑波山の双耳の山頂部が見えるところがある。冬枯れのいい感じの景色だ・・農家の庭にはピンクや白い梅が咲いている・・季節は確実に春が近づいている・・山口コースはちょっと歩きかいないと妻が云うので・・深田久弥の「百の頂きに百の喜びあり」の話をする・・帰路、いつもの温泉に入りほっこりして、下妻の道の駅で美味しい蕎麦を食べて車を新松戸に走らせた。 |
登山道上部の雪道
宝篋山
山口コース
山頂から筑波山を
山口の里山の上に筑波山の双耳が