宝篋山

   山名・標高 宝篋山(ほうきょうさん) 461M  
  登山日  2019年9月3日(火)  
  登山コース 新松戸(7:10頃)・・・小田休憩所駐車場(8:55/9:06)→極楽寺コース→白滝(9:42/47)→ニコニコ岩(9:58)→常願寺コース合流点(10:27)→宝篋山山頂(10:37/47)→純平歩道(11:10)→昼食休憩(12:15/35)→極楽寺公園東屋(12:15/52)→小田休憩所駐車場(13:05/10)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:00頃)
  メ モ  天候が悪く曇り空であったが久しぶりに宝篋山を歩くことにした。9月後半から曇りや雨の日が続いている・・当分天候の良い日は期待できないので出かけた。下館辺りから雨がポロポロ・・筑波山や宝篋山は雲の中で全く見えない・・最悪、温泉に入って帰るつもりで登山口まで行くことにした。小田の駐車場には車が20台程度駐車しており、登山準備をしている人もいる・・雨は降っていないが,今にも降りそうな空模様、山頂は雲がかかっている。とりあえず準備をして出発する。雨の場合を考えて時間が一番短い極楽寺コースをピストンすることとした。麓の棚田は稲が黄色く色着いている。極楽寺公園の東屋を過ぎると山道になる。沢筋を登って行く・・小さな滝が幾つかある。白滝のところで水のみ休憩をする。ニコニコ岩やワニ岩を越え道はなだらかになる。純平歩道の一部のようだ。しばらくすると岩の多い急な登りとなる。途中雨がポロポロし出したのでザックにカバーを着けた。傾斜が緩くなって尖浅間からの常願寺コースと合流する。ベンチもある。バイオトイレを左に見て一登りするとガス(雲)の中の山頂広場に着く。残念ながら周囲の景色は見えない・・数人がいるのみ。昼食は少し下った樹林帯ですることにして山頂を後にする。急な岩の多い道を下り、純平歩道の樹林の中のベンチで昼食とした。コンビニのおにぎりと野菜いっぱいの味噌汁・・緑の樹林帯は気持ちいい・・昼食後、駐車場に向かって下る。時間が早いので途中の極楽寺公園の東屋で大休憩とした。熱いコーヒを入れてお菓子を食べる。山頂の塔が見えている。一回り年齢が上の単独行の男性が休憩中。ほぼ毎日の様に来ているとのこと。その日の体調に合わせのんびりと時間を気にしないで歩いているとのこと。帰路、明野温泉の露天風呂でのんびりとして下妻道の駅で蕎麦を食べて新松戸に車を走らせた。。

極楽寺コース

宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
麓の棚田から雲の宝篋山山頂を

山旅日記TOPへ

17-10   17-12 18-4   18-9  18-12 19-9     
14-2 14-3 14-3-2 14-7 14-8  14-9  14-11  15-2 15-5  15-8  16-4 16-9