高尾山

琵琶滝修験場
14-12  17-2  17-3 18-3  18-8           
上沢井尾根 陣馬2013 陣馬2014 陣馬2015  陣馬2017
14-2-2 14-2 13-12 13-3 ザリクボ沢 小原宿 南高尾 12 11 10 09-2 09-1 08 06

山旅日記TOPへ

高尾山山頂広場
   山名・標高  高尾山 599M                     
  登山日  2018年8月20日(月)   
  登山コース 新松戸(6:22)・・・高尾駅(7:59/8:12)・・日影バス停(8:25)→キャンプ場(8:35/40)→いろはの森→高尾山(1000/50)→6号道・琵琶滝コース→大山橋→沢(11:30/12:00)→琵琶滝→高尾温泉(12:40/15:15)→京王高尾山口駅(15:23)・・・新松戸(17:00頃)    
  メ モ  土、日と気温が数度低く湿度も低く日陰は爽やかであったが、予報によると今日、月曜は曇り空で湿度が高い天候になるようなので、高尾山に涼しい、いろはの森コースを登り、沢筋の6号路、枇杷滝コースを下り、下山後のんびりと温泉に入る計画とした。高尾駅北口8時12分の小仏行のバスはほぼ満席で数人が立ち席で出発した。日影バス停には小生と中高年の女性の2人が下車した。日影沢林道を少し入ったテントが数梁り張られたキャンプ場のベンチで準備をして左側のいろはの森から入山した。湿度が高いが日陰の樹林帯は歩きやすい・・勾配は比較的きつい・・日影バス停から同行の女性は地元の人で、健康のために登山を最近始め高尾山に色々なコースで登っているとのこと。いろはの森コースは初めてとのこと・・山頂まで山談義をしながら同行した。小生もいろはの森コースは初めて歩く。このコースは大きな樹林が多く樹林に「いろは」の俳句が付けられている。比較的傾斜はきついが歩く人が少ないようで登山道は柔らかく歩きやすい・・その内稜線にでて薬王院からのコースと合流すると山頂広場は近い・・山頂広場には観光客やハイキング客が多い・・今日は雲が多いので、富士山や丹沢は見えない・・一番手前の石老山の山並みが見えているのみ。時間があるのでお菓子を食べてゆっくり休憩する。下山は沢筋の6号路・・・少し下ると山から水が湧き出し沢となった飛び石伝いの道になる。きれいな水が流れているので気持ちが良い・・沢の中や沢に沿って下る・・・大山橋を渡つて少し下ると沢が広くなって沢の中に入れるところがあるので大きな石に腰かけて昼食とした。登って来る人が多く、沢で休憩する人も多い・・昼食後、沢に沿って下る。途中、修験の琵琶滝に立ち寄り、高尾山口駅へ下った。高尾山口の温泉(@1000)に入ってのんびりする。新松戸17時頃帰着目標のため、時間は十分にあるので2時間以上も温泉にいた。高尾山も登って下るだけだと3時間程度・・
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク