景信山・陣馬山
![]() |
景信山 727M 陣馬山 855M |
![]() |
2017年3月29日(水) ![]() |
![]() |
新松戸(7:02)・・・高尾駅(8:40/9:12)→日影バス停(9:30)→日影沢(9:35/45)→木下沢梅林→ザリクボ沢入口(10:25/35)→景信山(11:55/12:25)→白沢峠→底沢峠→明王峠(13:55/14:05)→奈良子峠→陣馬山(14:54/15:00)→一ノ尾根→落合登山口(16:40)→JR藤野駅(17:15/30)・・・新松戸(19:20頃) |
![]() |
青春18切符を使って夫婦で景信山から陣馬山を歩くことにした。8時45分頃に高尾駅北口の小仏行きのバス停は長い行列が出来ていてバスは増発されて2台発車した。日影沢のハナネコノメや木下沢梅林の梅、ザリクボ沢のハナネコノメを見るため日影沢バス停で下車した。乗客の1/3位が下車した。日影沢のハナネコノメは最盛期を過ぎて赤いベロは見られなかったが真白で綺麗だった。日影沢入口の民家にはカタクリやショジョバカマが咲いている。木下沢梅林も盛りを過ぎているようであったがピンクと白の梅がきれい・・小木沢沿いの林道の周りには小ぶりのニリンソウがあちこちに咲き始めている。ザリクボ沢のハナネコノメも盛りをすぎているがあちこちに小さな群落がある。道端にはニリンソウ、ユリワサビの花、ヨゴレネコノメが目を楽しませてくれる。標高差430mの前半の急登は結構きつい・・更にトラバス道を詰め尾根筋になると積雪が見られる。景信山への最後の登りは積雪が多くなり茶店前には20〜30cmの残雪、3月末としては信じられない様な光景・・26,27日に降った雪の様だ。丁度12時なので茶店のベンチで昼食とした。開けた東京方面は曇り気味・・展望はイマイチ・・景信の陣馬山側(北側)は更に雪が深くなる・・滑らないように慎重に歩く・・巻き道があるとこは巻き道を(巻き道は南側にあるので積雪が少ない)歩く・・途中雪が融けたところは水たまりやドロドロ道になっている。1時間30分かかってやっと明王峠に・・お菓子を食べて一休憩・・早咲きの桜が咲いている。白い雪とピンクの桜・・今年は異常気象・・ここから陣馬山へは標高差130mの登り・・雪は更に深くなり30〜40cm・・15時前に着いた陣馬山山頂には誰もいない私達夫婦だけ。珍しいこともある。展望もイマイチで寒いので早々に出発した。一の尾根の上部(1/3)は20cm程度の残雪が残っていたが下るにしたがって土の道になる。末端辺りにはスミレや梅が咲いている・・沢井トンネルの陣馬山側のいつもの定位置にはピンクのカタクリが咲いていた。藤野駅には17時過ぎに無事帰着した。 |