山旅日記
![]() |
高尾山 599M 城山 670M 日影沢北尾根(621ピーク、446ピーク) |
![]() |
11年4月6日(水) ![]() |
![]() |
京王高尾山口駅(9:05)→稲荷山(9:50/10:00)→高尾山(10:30/10:40)→一丁平(11:25)→城山(11:40/12:30)→日影沢北尾根(621ピーク→446ピーク)→日影沢園地駐車場(13:40)→日影沢散策→日影バス停(14:10/15)・・バス(@210)・・JR高尾駅(14:30) |
![]() |
大震災に伴う、電車の間引きなどを考慮し、交通の便利な高尾山へ出かける。京王線の高尾駅ホームから眼下のお寺に満開の桜が見える。思わずカメラを構えたくなる光景だ。いつもの京王高尾山口からスタートし稲荷山コース(尾根コース)に入る。雨が少ないためか登山道は踏み固められ硬くクッション性がない・・左膝の調子を見るため、ゆっくりペースで歩く。高尾山も春が遅く例年見られる山桜はまだ咲いていない・・稲荷山展望台からの展望も霞がかかりイマイチ。山頂手前の長い直線階段下のベンチで偶然にも山遊塾のFさん(3人連れ)に出会う。山焼けして元気な様子・・高尾山頂展望台からは白銀の富士山、残雪の丹沢の山々、南アルプスの山々の白銀の頭部が見える。いつもに比べてハイキング客は少ない・・モミジ台の長い下り階段を避け巻き道を一丁平に向う・・一丁平周辺の山桜やソメイヨシノは蕾も硬く開花はまだまだ先の様子・・一丁平の展望台からは丹沢、大室山、富士山、南アルプスの頭部が見える。城山の茶店は営業中であるがハイキング客はいつもに比べ少ない・・暖かいベンチで霞みかけた富士山、丹沢の山々を眺めながら昼食休憩をのんびりととる。下山を景信にするか、小原の里を経て相模湖にするか、ネット情報によると花の綺麗な日影沢にするかmasakoと相談するが、一番楽な日影へ下りることにする。日影沢ルートは城山のトイレの下からいきなり林道になるので・・・山道がないか探す・・北側の尾根を二人連れが登ってくるのでそちらに行ってみる・・檜、杉林の中に余り踏まれていない道があるが、日影の方向なので下る・・枯葉が堆積したクッションのある歩きやすい道だ・・少し下った所で登ってくる単独行の男性に確認すると尾根筋を忠実に下ると日影の駐車場の少し上の沢にでるとのことなので安心して下る・・途中612ピーク更に下って446ピークから日影沢へと下って行く、今日一番のアップダウンのある道だ。日影沢を渡渉する川べりにニリンソウやアズマイチゲの白い花が咲いている。(日影沢林道側からの入口には道標はなく沢を渡って登山道に取り付くので入口を見つけるのは難しい・・知る人のみの道か?)日影沢から小仏川の方向に木の階段道がある・・・沢べりにはニリンソウ、アズマイチゲ、ユリワサビ、ネコノメソウなどが咲いているが、群生はほとんどなく寂しい・・小仏川の右岸を下るがやがて道は行き止まりになり左岸の車道には出られない・・引き返し日影バス停へ向う・・高尾駅まで車道を約1時間も歩くのは辛いのでバスに乗る。時間が早いので高尾駅の喫茶店で美味しい黒米おはぎや、桜餅とコヒーでのんびりと時間を過ごす。 |
京王高尾駅ホームから
高尾山山頂展望台から
高尾山〜景信山
日影沢のアズマイチゲ
日影沢のニリンソウ