山旅日記
![]() |
高尾山 599M 小仏城山 670M 旧甲州街道小原宿 |
![]() |
2012年3月19日(月) ![]() ![]() |
![]() |
京王高尾山口駅(8:05/9:02)→稲荷山(9:45/50)→高尾山(10:28/45)→一丁平(11:23/28)→小仏城山(11:45/12:25)→小仏峠(12:48/53)→底沢(13:27)→小原宿(13:55/14:12)・・バス・・JR相模湖駅(14:20/39) |
![]() |
右足の踵の調子が余り良くないので単独行で気楽に歩ける高尾山、小仏城山、小仏峠からは旧甲州街道(甲州古道)を底沢に下り小原宿の旧本陣に立ち寄るコースを設定する。今日は風が強く寒いが快晴で中央線からは雪化粧の丹沢や富士山が綺麗に見えている。高尾山口から少し歩いたケーブル駅の左側から稲荷山コースの登山道に入る・・足への負担を少なくするため小幅でゆっくり歩く・・・日陰の登山道には泥濘が残っているが先週に比べると知れている・・稲荷山の展望台からは新宿の高層ビル群や珍しく筑波山も微かに見えている・・右足はイマイチであるが高尾山山頂下の階段道を一期に上がり1時間30分弱で高尾山展望台に着く・・雪化粧の丹沢の山々が大きくその右には真っ白な南アルプスの頭部が見えている・・富士山には雲がかかり裾野しか見えない・・・一丁平の展望台まで来ると丹沢にも雲が多くなってくる。先週、酷い泥濘で往生した城山への登りは泥濘はほとんど無くなり随分歩きやすくなっている・・先週20cmほどの雪が残っていた城山の広場もすっかり雪は消えてハイキング客が座り込んで昼食休憩をしている・・・丹沢の峰々は雲で隠れかけているが・・広場の陽射しは春のように暖かく気持ちがいい・・先週と同じ熱いカレーリゾットを作り昼食とする。昼食後小仏峠から旧甲州街道を底沢へ下る・・小仏峠からは相模原市の趣のある木の道標が随所に立ち江戸時代の甲州街道へとタイムスリップさせてくれる・・杉並木の切り込み(U字)の幅一間ほどの街道・・・ところどころには、その時代から大名行列や旅人を眺めて来たと思われる古木がある・・大名行列を思い浮かべながら旧甲州街道を下る・・・前方に中央道の橋桁が見えてきて現在に引き戻される・・底沢の道標からは舗装道となる・・・底沢から小原宿までの旧道は中央道の工事で切断され現在は歩けないようだ。小原宿の旧本陣は素晴らしい風格のある建物が保存されている・・周辺にも古い建物が幾つか残っている・・ゆっくり江戸時代にタイムスリップしていたいが・・相模湖駅行きのバスが来たので足のことを考えて車道歩きは止めてバスにのる。先週は現在の甲州街道(国道20号)の大垂水峠から入山し、今週は江戸時代の甲州街道の小仏峠から下山した。旧甲州街道は足に優しく・・旧本陣は江戸時代の面影を残し何故か心豊かになる。 |
小仏峠の甲州街道中歴史案内図
高尾〜景信山
甲州街道の古木
小原宿の本陣