山旅日記TOPへ

   山名・標高  高尾山 599M  城山 670M  景信山 727M                   
  登山日  2014年2月26日(水)   
  登山コース 新松戸(7:01)・・・高尾山口(8:45/50)→稲荷山登山口(8:55/9:05)→稲荷山(9:50/55)→高尾山(10:39/11:00)→一丁平(11:45/12:05)→城山(12:30/40)→小仏峠(13:05)→景信山(13:55/14:15)→小仏バス停(15:15/40)・・・高尾駅北口(16:00/06)・・・新松戸(17:35)    
  メ モ  先週に続いて雪道の高尾山〜城山〜景信山を歩く。前日までは藤野駅〜陣馬山〜景信山を歩く積もりであったが、前夜ネットで調べると一ノ尾根は積雪が多く雪崩の危険もあるので入山を控えるようにとの陣馬自然公園センターの書き込みがあったので行き先を高尾〜景信山に変更した。高尾山口の稲荷山登山口は凍結しているのでケーブル駅前で簡易アイゼンを付けた。暫らく歩くと南面の日当たりは融雪が進み泥濘道になっている・・出来るだけ雪の上を選んで歩く・・途中から年間60回山歩きしている2才年上の単独行の男性と山の話をしながら高尾山まで歩く。稲荷山からは完全な雪道になり余り融雪は進んでいない・・高尾山山頂からは富士山と丹沢の山々が霞んで見えている。テーブルとベンチが2つ掘り出されていたのでエネルギー補給休憩をとる。一丁平への尾根道の積雪は1週間前と余り変わらない・・数人が昼食中の一丁平の東屋で熱い昼食を食べる。(周囲のテーブルはまだ雪の下) 昼食中に屋根から厚い雪の塊が落下し大きな音がする。もし人の上に落ちたら大怪我か死ぬかもしれないと昼食中の人達と胆を冷やす。積雪の屋根の下は注意しなければ!! 掘り出されたテーブルで十数人が昼食中の城山茶店前は融雪は進んでいるがまだテーブルは雪ノ下・・今日は小仏峠から景信山へ向うことにする・・しっかりしたトレスはついているが細く凹凸が多い・・小仏峠も雪は深い・・小仏峠からの雪の登りは辛い・・中央道の小仏トンネルの上から見る高尾方向は左右に白い斜面の山並みが広がる・・2人が休憩中の景信山の茶店前もテーブル、ベンチはまだ雪の下で静か・・霞んだ東京方面を眺めながら熱い生姜湯で最後の休憩をとる・・陣馬高原下から来た人によると「トレスはあるがまだ踏み抜きも多くいつもの2倍以上の時間がかかり疲れた」とのこと・・景信からの急な下りは日当たりがいいので雪面が緩みトレスには深い踏み抜き跡が目立つ・・・土道が露出し泥濘んでいるところは雪解け水が流れている・・植林帯に入ると綺麗な雪面になるが踏みぬかないように足場を選んで下って行く・・15時過ぎに登山口の車道に無事下山する。15時20分のバスに間に合いそうなので急ぎ足でバス停に向う・・数人がバス待ちのバス停にはバスがいない・・確認するとバスは15時10分発で発車したところ。 この2月は高尾山とは思えないような深い雪山でお陰で近場で2週続けてスノーハイキングを楽しむことができた。まだまだ当分奥の山々は歩けないようだ・・一番最初にトレスをつける人に感謝感謝!!
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

高尾山・景信山

高尾山山頂広場
城山山頂広場

景信山山頂茶店前

景信山からの下り

14-2-2 14-2 13-12 13-3 ザリクボ沢 小原宿 南高尾 12 11 10 09-2 09-1 08 06