日影沢のハナネコノメ
景信からの下りの雑木林
沢井川沿い
![]() |
陣馬山 855M 景信山 727M |
![]() |
2015年3月18日(水) ![]() |
![]() |
JR藤野駅(9:00/10)→落合登山口(9:40)→山道(10:00)→一ノ尾根→陣馬山(11:45/12:25)→奈良子峠(12:55)→明王峠(13:05)→底沢峠(13:14)→(堂所山)→白沢峠→景信山(14:15/25)→小仏バス停(15:11)→日影沢(15:25/35)・・日影沢バス停(15:40/44)・・バス・・高尾駅北口(16:00/11) |
![]() |
1年ぶりに早春の陣馬山〜景信山を歩くことにした。昨日、今日と気温が高く、朝からあったかく電車の中は暑い・・藤野駅にはザックを背負った客が数人下車したが陣馬山に向かうのは小生1人のようだ。沢井トンネルを抜けて沢井川に沿って車道を登って行く・・日野や沢井の山里は白梅が咲き、コブシの蕾が開く寸前・・春爛漫はまだまだ・・落合登山口から山里の農家の間の急登を登って行く・・後方の丹沢はかすみ、富士山は見えない・・山道に入るところの広場の桜も蕾は硬いが紫のスミレは咲いている。山道に入り尾根筋の杉の樹林帯を登って行く・・冬枯れの雑木の中に黄色のアブラチャンの花が見られ山にも春が・・和田から登ってくる道との合流点のベンチでお菓子を食べて一休憩・・高度を上げていくと雑木林はまだ冬枯れのまま・・そよ風が気持ちいい・・やっと左(西側)の樹林の間に連行峰や生藤山が大きく見えてくる。最後の階段道を登ると茶店の前にでて山頂に着く。山頂のベンチでは10人程度が休憩中・・丹沢の横の大室山の右に富士山が霞んで見えている。大菩薩、生藤山、連行峰、奥多摩の山々も霞んでいる・・昼食後、景信へと向かう・・明王峠の老木のソメイヨシノはまだ蕾が硬いが、若い桜(品種?)は蕾が膨らみ2、3輪ピンクの花が見られる。笑みが浮かぶ。北面の山道は所々に泥濘が残っているが随分歩きやすくなっている・・山道も春・・今日は堂所山から関場峠に下り小下沢沿いの林道を下りザリクボ沢のハナネコノメを見て木下梅林を見て日影沢バス停へ下山する計画であったが15時40分のバスには少し無理がありそうなので(次のバスは1時間後の16時40分なので)少し歩程の短い景信山から小仏バス停へ下り、時間があれば日影沢のハナネコノメを見ることに変更する。14時15分に着いた景信山の茶店のベンチでは先客が2人・・静かな山頂だ・・最後の休憩をとり、急な階段道と雑木の道を下り車道に出て小仏バス停へと急ぐ・・15時10分のバスが出発したところ・・日影沢のハナネコノメを見る余裕はあるので車道を急ぎ下る・・いつもの日影沢の定位置には白いハナネコノメが咲いていた。今年は心なしか花は小さい、赤い弁も目立たないが裏高尾の春を実感し日影沢バス停から15時44分のバスに乗り帰路に着いた。小仏川沿いの道には白、ピンク、赤の梅が満開に咲いていて観光客も多い・・ |