景信山・高尾
![]() |
景信山 727M 城山 670M 高尾山 599M |
![]() |
2017年2月26日(日) ![]() |
![]() |
新松戸(7:13)・・・高尾駅(8:46/53)→日影バス停(9:06)→木下沢梅林(9:15)→ザリクボ沢入口(9:55)→景信山(11:15/50)→小仏峠(12:15/25)→城山(12:45/55)→一丁平(13:13)→(高尾山下(13:51)→稲荷山(14:25.35)→京王高尾山口駅(15:14/16)・・・新松戸(17:00頃) |
![]() |
久しぶりに高尾山、景信山に単独行で出かけることにした。今年は梅の花が早いようなので日影から木下沢梅林を経てザリクボ沢を詰めて景信を目指す計画とした。いつもは陣馬山からも高尾山からも景信山から小仏や日影へ下山しているので逆ルートになる。小仏や小下沢側から景信山へ登るのは初めて・・高尾駅北口から小仏行きのバスは2台でたので長い行列ができていたが座れた。小仏川沿いの梅林は白やピンクの花をつけているので木下沢梅林も期待できそうだ。皆んな考えていることは同じようで日影には十数人が降りた。木下沢梅林は白い梅を中心にピンク(赤)の梅があるがまだ咲きはじめで1〜2週間後が見頃の様に思われる。小下沢沿いの林道もまだ春の気配は薄く・・早春の花は見られない・・分岐からザリクボ沢を注意深く眺めながら登って行くがハナネコノメもその気配が見られない・・・急登を一歩一歩詰めて行く・・結構きついところもある。11時過ぎに景信山の茶店前に着く。昼食休憩中の若い客で賑わっている・・東京方面が開けているが霞んで展望はイマイチ・・富士山も見えない・・小生もここで昼食とした。陣馬山側にするか高尾山側に進路をとるか迷っていたが昼食後混雑が予想されるが高尾山側へ帰路をとることとした。小仏峠で大きな山地図を展示販売していたので奥武蔵の地図を開いて前回歩いた飯能アルプスのピークの山名を確認した。城山の茶店前も賑わっていたが、富士山は見えない。黄色いスイセンの蕾が見られた。城山から一丁平にかけては木道や木の階段道が整備されて泥濘の道は少なくなっていたが足にはこたえる。一丁平から高尾山にかけては北側の土の道を歩くことにした。高尾山は混雑しているようなので山頂の南側の巻き道を歩くことにした。稲荷山の展望ベンチで最後の休憩をとり高尾山口駅に下山した。高尾山口の商店街は観光客で賑わっていた。 |