景信山・高尾

木下沢梅林

山旅日記TOPへ

上沢井尾根 陣馬2013 陣馬2014 陣馬2015  陣馬2017
14-12  17-2  17-3 18-3             
14-2-2 14-2 13-12 13-3 ザリクボ沢 小原宿 南高尾 12 11 10 09-2 09-1 08 06
日影沢のハナネコノメ
   山名・標高  景信山(かげのぶやま) 727M  城山 670M                   
  登山日  2018年3月18日(日)   
  登山コース 新松戸(7:14)・・・高尾駅(8:45/55)→日影バス停(9:10)→日影沢(915/30)→木下沢梅林(9:35/50)→ザリクボ沢入口(10:20/30)→景信山(12:10/45)→小仏峠(13:14)→城山(13:30/45)→一丁平→高尾山下(14:35/40)→稲荷山展望台(15:11/25)→京王高尾山口駅(15:59/16:07)・・・新松戸(17:50頃)    
  メ モ  日影沢やザリクボ(砂利窪)沢のハナネコノメや裏高尾の梅林が咲くころになったので日影からザリクボ沢〜景信山〜城山〜高尾〜高尾山口を単独行で歩くことにした。高尾駅北口8時55分発の小仏行きのバスには長い行列が出来ていた。バスが増発されて3台発車したが満員で立ち席に乗車した。裏高尾の車道の周りの梅林は何処も見頃で白、ピンク、紅の花がきれい・・日影で下車、自然観察の団体が多数降りた。早速、日影沢のいつもハナネコノメが咲いている沢に・・今年はロープが張られている、ハナネコノメが咲いている群落が小さく少ない。花は最盛期を過ぎている・・近くの日影沢林道の土手には白いアズマイチゲが・・日影沢入口の民家のカタクリは蕾、ショジョバカマが数輪咲いている。木下沢梅林の白、ピンク、紅色の梅は見頃でいい香りがしている。小木沢沿いの林道をザリクボ沢出会いに向かう・・沢筋はまだ冬景色。ザリクボ沢のハナネコノメは小さく蕾が多い・・沢を注意深く見ながら左岸の道を登って行く・・登山道が沢から離れる左側の沢の上部の三段の滝の下のハナネコノメが見頃との下山者からの情報を得たので三段の滝に向かった・・・小さな群落が何か所かあり見頃を迎えているが軸は伸びて花は小さく赤いベロの色が薄い(黄色を帯びている) ザリクボ沢筋の登山道の周りにはニリンソウの蕾が多く見られた。沢筋を離れジグザクに登って行くが傾斜はきつく結構きつい・・一歩一歩・・更にトラバス道を詰め尾根筋で小仏バス停からの道と合流し景信山への最後の急登を詰める・・景信山茶店前のベンチはハイキング客で混雑している。茶店のベンチで昼食とした。開けた東京方面の展望はイマイチ・・富士山は見えない・・昼食後小仏峠を経て城山へ向かう・・城山の茶店前からも富士山は見えない、丹沢は霞んでいる。一丁平からは左側(北側)の道を高尾山に向かう・・高尾山に近づくとヘリコブターが煩い。山頂の周りを旋回している。ヘリコプターの下は風が強く、石や土が舞い上がる・・事故があったのか??? 山頂の右側(南)の巻き道を巻き稲荷山展望台に向かう・・展望台で熱いアルーグレイテイを入れて一息つく。展望はイマイチ・・下山後、高尾山口駅から帰路に着いた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク