高 尾 山
![]() |
小仏城山 670m 一丁平 580m 高尾山 599m |
![]() |
2020年1月2日(木) ![]() |
![]() |
新松戸(8:12)・・・京王高尾山口駅(10:00/10:18)・・バス(@250)・・大垂水バス停登山口(10:40)→小仏城山(11:40/12:30)→一丁平(12:43)→(高尾山)(13:20/30)→稲荷山コース→稲荷山(14:03)→京王高尾山口駅(14:40/49)・・・新松戸(16:30頃) |
![]() |
新年の初山歩きに大垂水〜小仏城山〜一丁平〜高尾山〜高尾山口を歩くことにした。例年、1日、2日は地元の神社仏閣の初詣にあてているが。去年の大晦日に恒例のつくば周辺の山歩きをしなかったので、正月早々に夫婦で山歩きに出かけた。今年は1日は地元の小金宿の東漸寺、八坂神社(5km)の初詣、2日は山歩き、3日は柴又帝釈天初詣(新松戸自宅から9km)の予定。当日新松戸8時12分発府中本町行きの武蔵野線の電車は空き席が目立ち寒い・・京王線の高尾駅のホームはハイキング客や、高尾山薬王院初詣の客で混雑している。10時17分発の相模湖駅行のバスは珍しく定刻近くに来た。高尾山口駅前は混雑していたがバスは空き席がある。大垂水バス停でほぼ全員が下車し7人程が城山のルートへ入山した。沢筋を少し歩き尾根に向かってジグザグに登る・・広い防火帯の尾根道を登って行く。以前後方に見えていた丹沢の山は樹林が大きくなり樹間からしか見えない・・年末に降った残雪はもう見られない・・40分程歩いて尾根が北に方向を変える辺りから傾斜がきつくなる・・・尾根を一歩一歩詰めると上が明るくなり高尾からの縦走路と合流し城山はすぐそこに・・ハイキング客がちらほら見られるようになる。城山の茶店前のベンチは昼食中の人で賑わっている。展望台からは大山を始め丹沢の山々は見られるが雲が多く富士山は見つけにくい・・やっと雲の絡まった富士山が見つかる。(今朝自宅からは富士山が綺麗に見えていたのに・・)茶店のベンチに座り冬定番の暖かい昼食とした。昼食後熱いコーヒとお菓子でのんびりとした。陽ざしは強いが少し風がある・・出発時に富士山を確認するがもう見えない・・一丁平の展望台からも富士山は見えない・・一番北側の泥濘が少ない巻き道を歩き、高尾山山頂手前の分岐で一休憩。高尾山山頂には登らず右側(南側)を巻き稲荷山コースへ・・快調に歩き稲荷山も巻き道で高尾山口駅へ下る。14時40分頃に混雑している高尾山口に・・久しぶりの山歩きの妻も快調に歩けたと喜んでいる。 |