山名・標高 |
南高尾山稜 大洞山 536M コンピラ山 515M |
登山日 |
2024年4月10日(水) |
登山コース |
新松戸(8:17)・・・京王高尾山口駅(10:02/10:30)・・・バス・・大垂水バス停(10:45)→大洞山(11:20)→コンピラ山(11:40/50)→中沢峠(12:05)→展望台(12:25/50)→西山峠(13:20)→山下→貴布神社(14:13/25)→京王高尾山口駅(15:00/07)→新松戸(17:00頃) |
メ モ |
青春18切符の最後の1枚が残っているので南高尾山稜の西山峠のニリンソウと山下のクマガイソウをみに出かけることにした。高尾山口から相模湖駅行のバスはハイキング客で立ち席も多い。山下で下車して西山峠に向かう7,8人の女性のグールプもいる。小生は大垂水で降りて林道のゲートから入山した。単独行の女性が抜いていくがスミレの花の写真を撮り撮り歩くそうだ。歩くのが早いが写真を撮っているので何回も追いつく。今日は天候が良く爽やかで気持ちいい・・樹林も芽吹きが始まり新緑が綺麗な木々も多い・・所々に白い桜が残り山笑うの景観になっている。大洞山の手前の稜線のベンチで水飲み休憩をして先に進む・・大洞山を越えコンピラ山のベンチに単独行の83歳の男性が昼食休憩中。近くに住んでいるので毎週、城山湖に車を止め同じコースをコンピラ山まで来て昼食を楽しみピストンをしているとのこと。小生はどら焼きを食べて休憩した。休憩後先に出発したが、直ぐに先程の男性に追いつかれた。足が軽く早い・・・羨ましい限りだ。中沢峠を過ぎ三井の森分岐を過ぎ展望台に来た。ベンチが空いていたのでここで昼食を取ることにした。津久井湖の向うに丹沢の峰々や富士山前衛の山々、白い富士山の頭部が見える展望台だ。津久井湖の中の島や川辺にも新緑の中に白い桜の群生が見られる。昼食中にやって来た単独行の男性も83歳とのことであるが元気で精悍な顔つきをしている。昼食後、西山峠から山下に下山する。直ぐにニリンソウの群生地があり。ハイキンク客゙がカメラをむけて写真をとっている。小生も写真を撮りながら下った。山下の蛇塚のクマガイソウの群生地は残念ながらクマガイソウの気配もしない。15日のブッログによると花の蕾が出ている写真が載っていた。小生は昨年盛りを過ぎたクマガイソウを見た時葉ぱが丸みをおびていたので、今回は先のとっがった様な長い葉っぱが出ていたののでクマガイソウのものとは思わなかった。甲州街道に出た所の貴布神社の階段に座り甘い羊羹を食べ熱い紅茶で最後の休憩とした。舗装道の下り道は疲れた足には辛い・・高尾山側の新緑のグラデーションの中に白い桜が咲き山笑うの景色に救われる。15時頃に高尾山口駅に帰着し帰路に着いた。新緑の中の爽やかな山歩きであった。 |