山旅日記
![]() |
南高尾山稜(大垂水峠〜高尾山口駅) 大洞山 536M コンピラ山 515M 草戸山 365M |
![]() |
10年12月8日(水) ![]() |
![]() |
京王高尾山口駅(9:00)・・タクシー(@2600)・・大垂水峠登山口(9:25)→大垂水峠橋→大洞山(9:50/10:05)→コンピラ山(10:15)→中沢峠(10:35)→三井ボランテアの森(11:00/12:15)→西山峠(12:55)→三沢峠→草戸山(13:40/14:00)→高尾山口分岐・四辻(15:00)→京王高尾山口駅(15:15) |
![]() |
養和会の仲間との忘年山行を南高尾山稜で行う。朝6時頃外を見ると小雨が降っている。雨の中の忘年山行は様にならないので、ネットで天気予報を確認すると八王子や相模原は晴れマークになっているので予定通り実施する。中央線沿線は快晴で真白い富士山、薄く雪化粧した丹沢、奥多摩の山々が迎えてくれる。9時にJR高尾駅北口に集合し昼食の材料を分配しタクシーで国道20号の大垂水峠へ向う。今回はいつも一緒に山歩きをしているKWさんが膝痛で参加できないのでメンバーは4名。大垂水峠付近が道路工事のため相模湖側で下車し大垂水陸橋から大洞山の登りにとりつく。広葉樹は殆ど裸同然で濡れた落ち葉道を慎重に歩く・・大洞山のベンチでMさんのドラ焼きを食べてパワーアップする。小さなアップダウンを繰り返しコンピラ山を越え中沢峠を通過する。途中、樹間から右側に蛭ヶ岳を中央にした丹沢の山々、富士山、南アルプスの頭部が見えてくる。木が無いともっといいのにと云いながら眺める・・・中沢山への分岐を過ぎ少し歩いたところの右側にある三井水源の森の道標に従い津久井湖の方へ下る。日頃歩いている人が少ないようで特に入口付近は笹や草が深いので不安になるが、少し下ると木の大きなベンチが2つ見えるので安心する。地元の単独行の男性が休憩している。日当たりがよく暖かい・・忘年山行には最高の場所だ。津久井湖の向うには丹沢の峰々が大きく聳えるが生憎く頭部には雲が架かってきている。アルフアー米にお湯を入れて、トマトと野菜のシチューを温める。温かい昼食を用意する間、ライ麦のクッキーにクリームチーズを挟み赤ワインで乾杯・・・忘年山行らしいのんびりした時間が過ぎる・・・KWさんがいないのでワインが余り気味で、つい飲みすぎになるが玉にはいいか・・・昼食後巻き道を西山峠へ向うがまだ酒が抜けっていないので登りはきつい・・30分程歩き通常に戻る。草戸山のベンチでココアや紅茶で休憩後・・・高尾山口へと高度を下げていく・・・小さなアップダウンの多い道で高尾山口への分岐・四辻は遠い。南高尾山稜は標高は500m前後であるが小さなピークが多くアップダウンが多いので充実した山歩きを楽しめる。 |
昼食後