南高尾山稜

山旅日記TOPへ

北高尾山稜 南高尾07 南高尾10 南高尾10-2 南高尾12 南高尾13 南高尾・忘年13
 南高尾15 南高尾16  南高尾17  南高尾18  南高尾22     
   山名・標高  大洞山 536M  コンピラ 山 515M  峰の薬師                              
  登山日  2022年7月21日(木) 
 登山コース 新松戸(8:01)・・京王高尾山口駅(9:50/10:24)・・バス@240・・大垂水峠(10:40/46)→休憩(11:15/20)→ 大洞山(1129)→コンピラ山(11:40/50)→中沢峠→三井水源の森上ベンチ(12:20/13:00)→西山峠→三沢峠(14:10/20)→峰の薬師奥の院(1437)→三井大橋(15:30/50)→クラブ前バス停(1558/59)・・バス・・JR橋本駅(16:25)・・・八王子・・新松戸(18:20頃)   
  メ モ  養和会の仲間との7月度の山歩きを大垂水峠から南高尾山稜〜峰の薬師で実施することにした。今回は久々に全員揃って80,79,79,78,77才の5名。高尾山口で待ち合わせ相模湖行のバスに乗った。バスは座席はほば満席。大垂水のバス停で全員が降り、南高尾山稜方向に行くのは我々の他に5,6名・・登山道はほほ木陰道であるが最高気温32℃とあって暑い・・登山道周りには大きな白い花の百合が所々に咲いている。良い匂いが漂っている・・稜線の涼しいベンチで水飲み休憩・・大洞山を通過しコンピラ山のベンチで休憩。家庭菜園の冷凍トマトがシャッベト状で口の中が冷たくて美味しい。中沢峠を過ぎ、稜線上の三井の森近くの涼しいベンチで昼食とした。涼しくて気持ちいいのでいつまでもここで居たいが先が長いので出発とする。少し行った稜線上の展望台から津久井湖や丹沢の峰々が見えるが富士山は見えない。三沢峠に向かい樹林の中の道を行く。西沢峠辺りのベンチで休憩中の92才、87才などの4人連れに声をかけられる。顔も若く声も元気・・月4回ほど歩いているとのこと・・・羨まし限り手本にしなければと仲間と話す・・・三沢峠で一休憩後、峰の薬師へと下山・・峰の薬師奥の院はは古い鉄コーンクリトの建物で締まっていた。更に少し下った所にある薬師堂は開いていたのでお参りした。ここからは津久井湖へ向かてのジグザグの下り・・膝に応える。三井大橋の向こう岸で熱い紅茶を沸かして最後の休憩とした。休憩後クラブ前バス停に向かう。バス停に着くと15時59分の橋本駅行のバスが来たので帰路に着いた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク