山旅日記
![]() |
南高尾山稜(大垂水峠〜高尾山口駅) 大洞山 536M コンピラ山 515M 草戸山 365M |
![]() |
2013年1月10日(木) ![]() |
![]() |
新松戸(8:14)・・京王高尾山口駅(10:00/10:20)・・バス(@240)・・大垂水バス停(10:40)→大垂水峠歩道橋→大洞山(11:06/11:20)→コンピラ山(11:30)→中沢峠→三井ボランテアの森(11:55/12:35)→西山峠(13:06)→三沢峠(13:26/31)→松見平・草戸山(13:56/14:03)→草戸峠(14:10)→休憩(14:45/55)→高尾山口分岐・四辻(15:05)→京王高尾山口駅(15:18/40)・・・新松戸(17:05頃) |
![]() |
青春18切符の5枚目(最後)を使って南高尾山稜へ出かける。南高尾山稜は標高は低いが小さなアップダウンが多く予想以上にきつく冬季のトレーニングには最適なトレイル・・また寒いこの時期、バスの時間が遅く、朝の出発が新松戸8時過ぎと云うのも年寄りには有難い・・京王高尾山口駅10時14分発相模湖行きバスは遅れて20分頃来る。同年輩の団体が2組乗車しバスは満席・・大垂水バス停で下車し、歩道橋から南高尾山稜に入ったのは小生と同年輩の2人連れの3人、彼らは霜柱の花を見るのが目的とのこと。 暫らく歩くと稜線にでるが樹間から見る富士山や丹沢には雲がかかっている様子・・今日は気温も高く暖かい・・大洞山で休憩後2人連れと別れアップダウンを繰り返しコンピラ山、中沢峠を越えて三井水源の森の道標から津久井湖の方へ下る。入口付近は笹や草が深く道が分かりにくくなっている。誰も居ない陽だまりの暖かい大きな木のベンチ(ベンチの周りの広場も笹竹に占領されて狭くなり、津久井湖側の斜面の木々も伸びて展望もイマイチになっている)に座り冬定番の昼食の準備をする。富士山は全く見えない。鋭角の大山は霞み丹沢の山々にも雲がかかってイマイチ・・昼食中に同年輩の犬連れの夫婦が来て食事の準備を始める・・富士山の展望も期待できないので昼食後巻き道を西山峠に向う・・巻き道は荒れ気味で倒木や落下した岩石や猪の掘った跡が多く残っている。西山峠で登山道と合流して三沢峠、松見平へとアップダウンを繰り返す・・下方に城山湖が見えてくると松見平(草戸山)・・草戸峠を越え小さなアップダウンを繰り返し四辻へ向う・・単独行の男性が休憩中のベンチのあるピークで最後の休憩をとり、四辻から高尾山口へと下る・・京王高尾山口駅のベンチで熱い生姜湯を飲みながらホッコリとする。昼食以降、高尾山口駅まで少し早足で歩いたので背中に汗をかいているが今年に入り3回目の山歩きで・・続けて歩いているためか足も軽く快調であった。 |
高尾山と杉の花