南高尾山稜
三井ボランテアの森ベンチで
北高尾山稜 南高尾07 南高尾10 南高尾10-2 南高尾12 南高尾13 南高尾・忘年13
 南高尾15 南高尾16  南高尾17  南高尾18       
   山名・標高  大洞山 536M  コンピラ山 515M  草戸山 365M                                  
  登山日  2018年2月27日(火)  
 登山コース 新松戸(8:01)・・京王高尾山口駅(9:50/10:23)・・バス@240・・大垂水峠(10:40/45)→大洞山(11:10/20)→コンピラ山→中沢峠→三井水源の森(12:00/12:40)→西山峠(13:15)→三沢峠(13:38/45)→草戸山(14:08/15)→草戸峠→310ピーク(15:00/20)→四辻(15:40)→京王高尾山口・温泉(15;55)→京王高尾山口駅(17:09)・・・新松戸(18:50頃)   
  メ モ  養和会の仲間との2月度の山歩きをアップダウンの多い歩程約10qの南高尾山稜で実施することとした。今回は参加者が3名であったが、大垂水のバス停で柏の66才の単独行の男性が加わり4名で歩くこととなった。大垂水峠で南高尾山稜側に入山したのは我々のグループの他に5名ほど・・まだ山は冬枯れ状態で日影には数日前の雪が残っていた。今日は晴れているが春霞がかかったような天気で稜線の樹間からは富士山は見えない。大洞山のベンチでドラヤキを食べて小休憩。先行者が数人休憩中・・コンピラ山を越え中沢峠を越えて、道標を確認して三井水源の森のベンチに下る。ちょうど12時の時報が聞こえて来る。誰もいない、いつものベンチで昼食休憩とする。陽当りのベンチは風もなく暖かい。津久井湖を挟み丹沢の山々も霞の中で前衛の山が見えている・・富士山は勿論見えない・・昼食後、稜線に戻る。稜線上の展望台からは南側が広く開けるが霞んで景色はイマイチ・・・西山峠を越え三沢峠で一休憩とする。峰の薬師の分岐を右に見送り・・右下に城山湖が見えてくる。雨が少ないためか水量は少ない・・急なアップダンを繰り返し十数人が休憩中の草戸山(松見平展望台)に・・ここで一休憩後更にアップダウンを繰り返し高尾山口へ向かう・・四辻の手前の310ピークのベンチで熱い紅茶を沸かしお菓子を食べて最後の休憩をとった。休憩後、四辻から京王高尾山口へと下る・・下山後、京王高尾山口駅で解散して小生は温泉(@1000)でほっこりして京王高尾山口から帰路に着いた。2月は風邪で体調不良だったり色々あって山歩きは1回のみ。今日から後期高齢者(75才)になったが、体力、気力を充実して安全な山歩きを楽しみたい。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ