山名・標高 |
南高尾山稜 大洞山 536M コンピラ山 515M 三沢峠 400M |
登山日 |
2023年9月14日(木) |
登山コース |
新松戸(6:38)・・・豊田(7:55/8:08)・・JR相模湖駅(8:33/39)・・バス・・大垂水バス停(9:30)→大洞山手前稜線(10:05/10)→大洞山(10:16)→コンピラ山(10:30/35)→中沢峠(11:06)→展望台(11:16/20)→西山龍の広場(11:54/12:40)→三沢峠(13:06)→榎窪山(13:12)→金毘羅宮→評議原(14:00/20)→小松城址→川尻→円林寺バス停(14:55/56)・・・JR横浜線・相原駅(15:00/03)・・・八王子・・・新松戸(17:10頃) |
メ モ |
養和会の仲間との9月度山歩きは樹林帯の緩やかな南高尾山稜を大垂水峠から大洞山〜三沢峠〜城山湖の南側の金毘羅宮を経て金毘羅宮参道を川尻に下り円林寺バス停まで歩くこととした。今回は早い時間にバスのある相模湖駅から出発することにした。(高尾山口からのバスは10時24分発で余りにも遅い)今日のメンバーはUTさんが欠席でKAさんMYさんABさん小生の4人。仲間とは豊田、高尾で合流した。相模湖駅でバスの乗り継の時間が少ないので急いだ。バス停にはハイキング客が10人程待っていた。バスは定刻に発車したが途中の底沢橋辺りでエンジン故障で停車した。このバスでは続行できないとのことで代りのバスが来るのを30分ほど待つことになった。大垂水バス停には約30分遅れ9時30分に着いた。バス料金は無料だった。歩道橋の上でTシャツ1枚になり準備をして山道に入つた。今日は最高気温が32℃と9月中旬だと言うのにまだまだ暑く直ぐ汗が噴き出す。歩き始めて30分もたたないのに風通しのいい稜線でどら焼きを食べて休憩した。更に30分後のコンピラ山のベンチでも休憩。数人が休憩中の三井の森上の展望台でも休憩。津久井湖と丹沢が綺麗・・富士山は見えない。昼食は龍の広場でとることにして先に急いだ。西山龍の広場のベンチでのんびりと昼食とした。デザートに冷たい甘いプリンが出てきた。昼食後、歩きも軽く快調になり三沢峠を越えて、城山湖を右に回り発電所を経て城山湖の見える湖岸の上の道を金毘羅宮へ・・湖岸の道で30人程の団体にあった。急な階段を下り金毘羅宮参道へ・・樹林の中の緩やかな下り道・・途中の評議原のベンチで紅茶を沸かしてお菓子を食べて最後の休憩とした。舗装道に下山し、町田街道の円林寺のバス停に・・直ぐ橋本行のバスが来たが団体のハイキング客で混んでいた。小生は相原駅で降りて横浜線で帰路に着いた。後の仲間は橋本駅から京王線で帰路に着いた。南高尾山稜の稜線の登山道の周りには薄い紫のヤブランと黄色のアキノキリンソウの様な花が多く咲いていた。
|