山名・標高  南高尾山稜  西山峠 440M   三沢峠 400M                 
  登山日  2023年5月4日(木)   
 登山コース 新松戸(7:14)・・・京王高尾山口駅(9:07/15)→梅の木平→山下(9:54)→西山峠・西山龍の広場(11:10/.25)→三沢峠(11:55/.12:25)→金毘羅宮(13:10)→評議原(13;20/30)→小松城址→川尻→円林寺バス停(14:25/37)・・・JR横浜線・相原駅(14:50/15:07)・・・八王子・・・新松戸(17:20頃)   
  メ モ  GWに夫婦で南高尾山稜に出かけることにした。高尾山口〜梅の木平〜三沢峠〜城山湖の南側の金毘羅宮を経て金毘羅宮参道を川尻に下り円林寺バス停まで歩くこととした。都築山人さんのHPに円林寺からバスに乗って帰路つく記載があったので今後の参考のために円林寺まで歩くこととした。従来は城山総合事務所前からカタクリの里を経て金毘羅宮参道を歩いていた。今日はGWとあって高尾山口はハイキング客で溢れている。甲州街道に出るまでは大混雑の道であった。甲州街道から梅の木平に入り山下へ・・今日は日差しが強く暑い・・クマガイソウ群生地は花は終わり、枯れた花が残っていた。西山峠下のニリンソウ群生地も花は終わり黄色いクサノオウが群生していた。稜線の西山龍の広場のベンチでどら焼きを食べて休憩した。昼食は三沢峠で取ることにして先に・・稜線の道は高尾山の混雑が嘘のように時々ハイキング客とすれ違う程度ど長閑・・風も爽やかで気持ちいい・・数人が昼食休憩中の三沢峠のベンチで昼食とした。三沢峠を草戸山方向に進むと道端に黄色い大きな花のキンランが一株咲いていた。城山湖を右に回りふれあい休憩所〜発電所を経て城山湖の見える湖岸の上の道を金毘羅宮へ・・湖岸の道は観光客が多い。急な階段を下り金毘羅宮参道へ・・樹林の中の緩やかな下り道・・途中の評議原のベンチで最後の水飲み休憩・・ベンチの近くに大きなキンランが咲いている・・参道の道筋には時々キンランが見られる。またチゴユリは終わり小さな白い花を2,3輪ぶら下げたホウチャクソウが所々で見られた。小松城址を過ぎ参道末端の標識のある舗装道に下山した。スマートホンの地図で円林寺を確認したが・・近くの様だがハッキリしないので地元の人に道を聞いてやっと円林寺バス停の到着した。10分強バスを待って相原駅西口経由橋本駅北口行きのバスに乗り帰路に着いた。

山旅日記TOPへ

南高尾山稜
西山峠の龍の広場の木彫りの龍
北高尾山稜 南高尾07 南高尾10 南高尾10-2 南高尾12 南高尾13 南高尾・忘年13
 南高尾15 南高尾16  南高尾17  南高尾18  南高尾22   南高尾2210  南高尾2023  20235
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク