一丁平付近のヨメナ
![]() |
小仏城山 670m 高尾山 599m 稲荷山 350m |
![]() |
2017年10月2日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(8:15)・・・京王高尾山口駅(9:55/10:20)・・バス(@240)・・大垂水峠登山口(10:45)→小仏城山(11:47/12:30)→一丁平(12:50/13:00)→高尾山下(13:35/40)→稲荷山展望台(14:23/35)→京王高尾山口駅(15:10)→京王高尾山温泉「極楽湯」(15:10/16:20)→京王高尾山口駅(16:20/29)・・・新松戸(18:10) |
![]() |
6月下旬、腰痛から座骨神経痛の様な症状になり20mほど歩くと左のお尻と足が痛くなり歩けない状態になった。自宅から100mほどの駐車場まで休み休み、泣き泣き歩いて整形外科や整骨院に通ってリハビリに専念した。歩いて何処にも行けないので大正、昭和初期の黎明期の登山家小暮理太郎、大島亮吉、槙有恒、串田孫一、田部重治、深田久弥、武田久吉などの山岳紀行文など読みあさり、地図を広げ架空登山を楽しむこととした。(安楽椅子の登山家と言うらしい) 2カ月ほどして駅まで(約1.3km)歩けるようになったのでスポーツクラブに行って軽めのリハビリトレーニングを開始した。3か月経ったのでまだ不安はあるが山歩きは山歩きをしないと回復の状態は分からないので出かけることにした。いつも忘年登山に行くやさしいコースとして、最悪ケーブルカーで下山できる高尾山系を歩くこととした。また、夏の強い太陽に当たっていないので暑さバテにならないように天候も曇り日を選んで実施した。自宅を出発する時、久しぶりのザックは重たく感じた。高尾山口からの相模湖駅行のバスには自然観察(一丁平から高尾山)の20人ほどの団体が乗り込み混雑した。ほぼ全員が大垂水で下車したが、一番相模湖寄りの登山口に向かったのは小生ただ一人・・・沢筋からジグザグに防火帯の広い尾根に登る・・・ピンクのツリフネソウや白いヨメナ、ピンクのアザミに秋の気配が・・大きな樹林の尾根をのんびりと・・後方を眺めるが樹林が茂り丹沢の山は見えない・・更に進むと尾根が右(北)に曲がり急な尾根道になる・・一歩一歩無理をしないように登って行く・・途中スズメバチの巣が落ちているとのことで、巣を避けてトラバスするところがあった。一丁平から登って来る階段道と合流すると城山の茶店のベンチに、ほぼコースタイム内で歩けた。足腰の痛いところもない。十数人が休憩中のベンチで昼食とした。食後のドリップコヒーが美味しい・・曇天なので富士山は見えない、全面の木々が茂り相模湖も見えない、丹沢の一部が見えるのみ・・・昼食後、展望の期待できる一丁平へ・・ピンクのアザミや白いヨメナが綺麗・・一丁平の展望台からは大山や丹沢の峰々がのぞめる・・木道や木の階段道が多くなっているので、足に優しい一番左側(北側)の巻き道を高尾山へ向かう・・高尾山は右側(南側)の巻き道で通過し稲荷山コース(6号道)を途中、稲荷山の展望台で休憩して高尾山口へ下った。(展望台の東屋に十数年使ったチタンのカップを置き忘れたのが残念)下山後、高尾温泉に入浴してリラックスした。不安を感じながらの山歩きであったが、無事コースタイム内で歩けたので満足とする。 |