山旅日記TOPへ

塔ノ岳2016  表尾根2013  塔ノ岳2016-6 表尾根2017    
塔ノ岳2013秋 塔ノ岳2013 丹沢2012 丹沢山2011 檜洞丸 鍋割山 鍋割2011 鍋割2012
   山名・標高  三ノ塔 1205M  烏尾山 1136M  行者岳 1160M  塔ノ岳 1491M             
  登山日  2017年6月15日(木) 
  登山コース  新松戸(5:47)・・小田急秦野駅(7:49/8:18)・・バス@460・・ヤビツ峠(9:05/9:10)→登山口(9:36)→二ノ塔(10:34/40)→三ノ塔(10:55/11:00)→鳥尾山(11:36)→行者岳(12:00)→1209ピーク(12:25/45)→新大日茶屋(13:08)→塔ノ岳(13:50/14:10)→花立山荘(14:40/45)→掘山の家(15:29/35)→駒止茶屋(15:50)→雑事場ノ平(16:35/40)→大倉バス停17:22/52)→渋沢駅(18:07/19)・・・新松戸(20:30頃)    
  メ モ  梅雨の晴れ間の天気予報が出ているので久々に単独行で丹沢の表尾根を塔ノ岳へ登り大倉尾根を下山するトレイルを歩くことにした。朝一本のヤビツ峠行きのバスが混雑するのをいつもは敬遠してバス便の多い大倉尾根ピストンが主流になっている。最近は厳しい山歩きが少ないので思い切ってアップダウンの多い表尾根を登り標高差1200mの長い一本尾根の大倉尾根(バカ尾根)を下る約14kmのコースとした。バス発車30分前のヤビツ峠行きバス停は6人ほどの列で安心する。今日は天気予報に反して朝から曇り空・・バスは立ち席7,8人ほどで出発した。ヤビツ峠でバスを降りるとひんやりしている。準備をしている内に半数ほどがいなくなっていた。車道を25分ほど歩く・・・所々白いウツギの花が見られる。道標に従い車道から登山道に入ると登山道は濡れて湿っている。前日の雨が多く降ったようだ。二ノ塔への急登はガスで湿度が高く汗ばんでくる。陽射しがないのが救われる・・二ノ塔で水のみ休憩・・目の前の三ノ塔や大山はガスの中で見えない・・軽く下って上り返し三ノ塔の小屋の北側でどら焼きを食べて休憩・・前方には今から歩く表丹沢の稜線や塔ノ岳、丹沢山などが微かに見えているがガスが多い・・三ノ塔の先端からガレた崩落地を慎重に急降下する・・登り返して三角屋根の鳥尾山山荘の前を登って行く・・更にアップダウンを繰り返し行者ヶ岳・・行者ヶ岳の先の長い鎖場を慎重に下る。金属の鎖は太く重い・細い木橋を渡り細尾根を登って行く12時を過ぎているので1209ピークで昼食休憩とした。前回の2013年は腰痛のアクシデントがあったが、今回の方が時間的には遅れ気味。歩きにパーワーがない・・4歳の差は大きいかな?と考えながら昼食・・昼食後、新大日茶屋、木ノ又小屋の前を通り・塔ノ岳へと・・ガスで視界が悪く塔ノ岳の気配を感じないので意気は上がらない・・時々大粒の雨がポロポロ・・下山してくる数グループとすれ違い視界不良の塔ノ岳山頂に14時前に着く・・山頂ポールが微かに見えるが尊仏山荘は見えない・・暑いお茶を飲んで休憩後下山することにした。休憩中に瞬間的にガスがとれて山頂広場が明るくなる。鍋割山の頭部も見えるが直ぐガスの中に消えた・・登山道が湿って滑りやすいので17時目標に慎重に下ることにした。花立山荘、堀越の家、雑事場ノ平で休憩して大倉バス停へ・・途中疲れのためか踏ん張りがきかず2回も滑って軽く尻餅を着いた。雑事場の平からの下りでは右ひざが痛く歩きが遅くなった。大倉バス停に着いたがバスが発車するところ・・走る元気はなく見送って30分後のバスになった。顔洗ったり、靴を洗ったり、煎餅や羊羹を食べながらバスを待った。今回は視界が悪く意気が上がらない、足運びも悪い山歩きであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

丹沢表尾根

百名山

行者ヶ岳くさり場
三ノ塔休憩舎