大倉尾根

山旅日記TOPへ

   山名・標高  塔ノ岳 1491M    鍋割山  1273M                          
  登山日  2011年6月22日(水) 
  登山コース 新松戸(5:06)・・・小田急渋沢駅(7:10/7:16)・・バス(@200)・・大倉(7:30/40)→大倉高原山の家(8:25/30)→雑事場ノ平(8:35)→見晴茶屋→駒止茶屋(9:10/20)→堀山の家(9:40/45)→天神尾根分岐(10:10)→花立山荘(10:35/45)→金冷シ分岐→塔ノ岳(11:20/12:00)→金冷シ分岐(12:15)→大丸→小丸→鍋割山(13:10/30)→後沢乗越(14:15/25)→ミズヒ沢(14:45)→林道→二俣→林道→大倉(16:10/22)・・バス・・渋沢駅(16:37/43)・・新松戸(18:50頃)  
  メ モ  梅雨の晴れ間に先週に続いて大倉尾根(馬鹿尾根)から塔ノ岳〜鍋割山稜を歩く。今日は久々の快晴で小田急線の途中から雪の残った富士山が見えている。7時16分発の大倉行のバスは満員で立ち席も多い・・先週の大倉尾根の登りは3時間35分かかったので短縮しようと気合をいれて登る・・8時前とは云え気温は高く暑い・・予報によると最高気温は35℃になりそうとのことなので、Tシャツ1枚でスタートする。今回は大倉高原の分岐で左の道を進み大倉高原の家に寄っていく・・先客が一人休憩している水場は勢いよく水がでている。また下方には相模湾が見えている・・平坦な道を少し行った見晴茶屋からも相模湾が見える・・急登を詰めなだらかになり更に急登を詰め駒止茶屋の少し上のベンチで休憩する。右側の樹間からは表尾根の稜線が見える・・左側には富士山が見えるところがある。なだらかな新緑の道を掘山の家へと向う・・堀山の家のベンチでは数名が休んでいる・・左の杉の間から富士山が迎えてくれる。休憩後急登を一歩一歩登って行く・・天神尾根分岐を過ぎ少しゆるくなり岩場を過ぎると日当たりの良い階段道になり暑く一歩がキツイ・・耐えて詰めると立花山荘の登山者が多く休憩している広場に着く。鍋割山稜の東南斜面には白い花を付けた木(オオカメノキorヤマボウシ?)が多く見られる。また富士山も大きい・・休憩後、こんもりとしたピーク・塔ノ岳と尊仏山荘が見える階段道を詰める。金冷シで鍋割からの道と合流し新緑の階段道を登ると塔ノ岳山頂広場に着く・・気合を入れて歩いた積もりだが先週と同じ時間かかっている・・暑いので休憩が多かったようだ・・やはり馬鹿尾根は長い・・山頂からは富士山、檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山などの丹沢主稜線の山々が迎えてくれる。蛭ヶ岳の山頂の小屋も見えている・・ゆっくり昼食をとって鍋割山稜へと下って行く・・金冷シ辺りには白い小さな花を付けた木(ズミorウツギ?)が見られる・・鍋割山稜は人も少なく静かで苔むしたブナの自然林が美しい、風も爽やか・・二俣分岐辺りで横浜の団塊の世代の単独行の丹沢がホームグランドの男性と会い山談義や世間話をしながら大倉まで一緒に歩く・・・鍋割山頂の草原の向こうには富士山が見えている・・山荘では鍋割うどんやカキ氷が売られている。休憩後、細尾根を後沢乗越へと下り、栗ノ木洞への道を右に見送りミズヒ沢へと下る・・途中で大きなガスボンベを背負った男性に抜かれる・・・沢で顔を洗いスッキリして林道を大倉へと歩く・・長い単調な林道であるが山の会話をしながら歩いているので気にならない・・16時過ぎに大倉バス停に無事帰着する・・売店でソフトクリームを買う・・これが冷たくて美味しい・・
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

塔ノ岳・鍋割山

花立山荘手前の陽射しの強い階段

百名山

駒止茶屋の少し上から

塔ノ岳を(花立山荘を過ぎた辺りから゙

塔ノ岳から蛭ヶ岳、不動ノ峰を

鍋割山稜のブナの自然林

鍋割山山頂にて

丹沢山 檜洞丸 鍋割山 鍋割山11