大倉尾根
![]() |
丹沢山 1567M 塔ノ岳 1491M |
![]() |
2011年6月15日(水) ![]() |
![]() |
新松戸(5:06)・・・小田急渋沢駅(7:10/7:16)・・バス(@200)・・大倉(7:30/45)→雑事場ノ平(8:32)→駒止茶屋(9:15/25)→堀山の家(9:45)→天神尾根分岐(10:05)→花立山荘(10:40/45)→金冷シ分岐(11:00)→塔ノ岳(11:20/50)→竜ヶ馬場(12:30)→丹沢山(12:50/13:05)→竜ヶ馬場→塔ノ岳(14:00/20)→金冷シ分岐→立花山荘(14:50/55)→堀山の家(15:35/40)→駒止茶屋(15:55)→見晴茶屋(16:20)→大倉(17:05/22)・・バス・・渋沢駅(17:37/43)・・新松戸(19:50頃) |
![]() |
天気予報の梅雨の晴れ間を狙い大倉尾根(馬鹿尾根)から塔ノ岳・丹沢山をピストンする。HPを検索していると塔ノ岳〜丹沢山の見事なシロヤシオの写真が掲載されていた。既に花は終わっていると思われるが、久々に丹沢へ行きたくなったので早起きして出かける。小田急から見る丹沢山塊は雲が多く生憎の天候・・7時16分発の大倉行のバスは早朝と云え満員・・終点の大倉で準備をして舗装道を大倉尾根へと向う・・バスを降りた数人が二俣(鍋割山)方向へ・・後は大倉尾根へ・・舗装道から歩きにくい石畳の道になり・・やっと山道になる・・大倉高原の家との分岐は右側の道を行き合流点の作事場ノ平で平坦な道になるのでベンチで一休みする・・見晴茶屋を過ぎると急登になる・・駒止茶屋で一休みして、なだらかな道を掘山の家へと向う・・新緑が綺麗だ・・堀山の家からは急登が始り天神尾根分岐辺りから少しゆるくなる。やっと立花山荘前の広場に着き一休憩・・登山者が多く休憩している。鍋割側の山々や秦野の町並み、ヤビツ峠から三ノ塔の稜線も見える・・少し尾根を詰めると金冷シで鍋割からの道と合流する・・・新緑の階段道を詰めると広い階段ベンチのある塔ノ岳山頂に着く・・いつもと同じペースで歩いた積もりだが3時間35分もかかっている・・やはり馬鹿尾根は長い・・広い山頂は昼食客で賑わっている。山頂からの展望はイマイチで丹沢山や不動ノ峰は見えるが蛭ヶ岳には雲がかかっている。MASAKOが昼食を食べたがっているので、ここで昼食をとって丹沢山へ向うことにする・・尊仏山荘の横から尾根道を下り始めるとまだ比較的新しいシロヤシオの花が登山道や斜面に散乱している・・少し花の残ったものも見られる・・一株だけまだまだ見頃のシロヤシオが西斜面にある(帰路写真を撮ることにする)・鞍部の階段から日高に登り返し竜ヶ馬場へと向う・・静かなカエデなどの新緑の自然林の中を・・実に気持ちがいい・・先客が2人いる竜ヶ馬場からは三ノ塔などの稜線と宮ヶ瀬湖の水面が見えている・・更に進むと白い花の一杯咲いた木がある(帰って調べるとミヤマザクラ)・・丹沢山手前の西側斜面にはまだまだピンクの花の残ったミツバツツジが見られる・・一株だけ濃いピンクのツツジ(写真を拡大して見るとミツバツツジ)があるので笹をかき分けて写真を取るために近くまで行く・・そこから笹の斜面を丹沢山へと登る。山頂広場では10人ほどが昼食休憩中・・新しくなったみやま荘の前には太陽光発電板が林立している。先が長いので一休憩後、静かな誰も居ない新緑の中を塔ノ岳へ引き返す。ガスのかかった尊仏山荘前の広場で紅茶で一休憩後、金冷シから立花山荘へ下る・・ここから長い歩きにくい下りが始る・・・石を詰めた階段道や木の階段、大小の岩や浮き石が散乱した道は不安定で歩きにくい・・疲れた足には辛い・・堀山の家、駒止茶屋、見晴茶屋を越えてやっと石畳道・・舗装道・・大倉に無事帰着・・17時を少し過ぎている・・標高差1200mの大倉尾根のピストンはやはりきつかったが、塔ノ岳〜丹沢山の自然林は新緑が爽やかで気持ちよかった・・次回は6月上旬のシロヤシオの盛にみやま荘泊で丹沢主脈または主稜線を縦走したいものだ。 |
丹沢山・塔ノ岳
竜ヶ馬場近くの新緑のカエデ道
百名山
丹沢山山頂近くのミツバツツジ
丹沢山山頂
塔ノ岳北側尾根道のシロヤシオ
帰路のガスの塔ノ岳山頂