塔ノ岳2016  表尾根2013        
塔ノ岳2013秋 塔ノ岳2013 丹沢2012 丹沢山2011 檜洞丸 鍋割山 鍋割2011 鍋割2012
残雪の塔ノ岳山頂広場

大倉尾根

   山名・標高  塔ノ岳 1491M                          
  登山日  2016年2月17日(水)  
  登山コース 新松戸(5:47)・・・小田急渋沢駅(7:52/8:12)・・バス(@200)・・大倉(8:25/35)→雑事場ノ平(9:24)→見晴茶屋(9:28/35)→駒止茶屋(10:14/25)→堀山の家(10:45/55)→天神尾根分岐→花立山荘(11:45/50)→金冷シ分岐→塔ノ岳(12:30/13:10)→金冷シ分岐→花立山荘(13:40/45)→堀山の家(14:30/45)→駒止茶屋→見晴茶屋(15:28/35)→雑事場ノ平→大倉(16:10/22)・・バス・・渋沢駅(16:45/17:00)・・新松戸(19:10頃)    
  メ モ  2013年11月以来、久し振りで冬の丹沢へ夫婦で出かけた。雪の丹沢を期待したが、数日前の春嵐の高温と雨で雪はほとんど消失している模様・・大倉まで来ると昨日山頂には積雪があったとの情報も聞こえて来る・・同じバスに乗った十数人が大倉尾根へと出発して行く・・途中の車道沿いの農家の庭には白い梅が咲き始めている・・今日は快晴で気温は高く山道は泥濘でいる・・ほぼ何時ものペースで尾根上の雑事場ノ平を過ぎ工事中の見晴茶屋横でトイレ休憩、西風が冷たく一気に冷える。茶屋前には新しいバイオトイレが出来ているがまだ使用できない。以前小屋の右側を巻いていた登山道は左側を巻くようになっている。見晴らし茶屋の裏からきつい登りが始る・急登に耐えて駒止茶屋上のベンチに・・カロリー補給の休憩を・・左に富士山、右に三ノ塔が見えている。登山道の両側には残雪が見られる・・掘山の家へと平坦な道を登って行くが泥濘は更にひどく、まるで水田のような泥々道・・慎重に足を置く場所を探しながら歩く。堀山の家のベンチの横の杉の樹林の間からは富士山が一段と大きい・・掘山の家からは岩場の急登が・・樹林帯を抜け今日一番のしんどい長い階段道に・・背中から陽が当たり辛い・・後方には伊豆半島や真鶴半島、湘南の海、三浦半島が広がる・・段差の大きい急登に耐え花立山荘前の広場に・・数人が休憩や昼飯中・・鍋割山稜の左には雲がかかり始めた富士山(富士山の太平洋側斜面は積雪が例年に比べて可なり少ない)が・・東側には薄く雪化粧した表尾根の稜線が綺麗に・・ガレバを登って行くと丹沢主稜線の檜洞丸、蛭ヶ岳、不動ノ峰が大きくなってくる・・蛭ヶ岳山荘も見える・・凍結した細尾根の雪道は慎重に・・金冷しの分岐を過ぎ・・雪が凍結した木道や木の階段道に・・やっと雪の残った塔ノ岳山頂に・・山頂広場は風が冷たいが陽当たりはあったかいので十数人が昼食休憩中・・蒼い空を背景に360度の展望が広がるが富士山には雲が・・風を避けて薄い雪化粧の表尾根と大山が大きく見える東面に座り昼食とする。昼食後、雪道や泥々の泥濘はより慎重に花立山荘、掘山の家、駒止茶屋、見晴茶屋、雑事場ノ平、大倉バス停へと下って行く。大倉バス停で泥々の靴を洗い16時22分発の渋沢行きのバスに乗り帰路に着いた。今日は足元が悪かったためもあるが、上り4時間、下り3時間(休憩込)かかった。

山旅日記TOPへ

蛭ヶ岳・不動ノ峰

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

塔ノ

大山と表尾根

百名山