大倉尾根

山旅日記TOPへ

   山名・標高  塔ノ岳 1491M                          
  登山日  2013年11月22日(金)  
  登山コース 新松戸(5:47)・・・小田急渋沢駅(7:52/8:12)・・バス(@200)・・大倉(8:25/40)→雑事場ノ平(9:21)→見晴茶屋(9:25/33)→駒止茶屋(10:11/16)→堀山の家(10:38/48)→天神尾根分岐→花立山荘(11:35/45)→金冷シ分岐→塔ノ岳(12:20/13:00)→金冷シ分岐(13:20)→花立山荘(13:34)→堀山の家(14:10/20)→駒止茶屋(14:35)→見晴茶屋(15:00)→雑事場ノ平(15:03/10)→大倉(15:40/52)・・バス・・渋沢駅(16:05/30)・・新松戸(18:50頃)    
  メ モ  久し振りで秋晴れの丹沢へ夫婦で出かける。小生は5月に丹沢表尾根で腰を痛めて以来の丹沢・・この時期は1年で一番日が短いので丹沢山まで行きたいところであるが大倉尾根を塔ノ岳へのピストンとした。渋沢8時12分発の大倉行のバスは立ち席も満員で出発した。若い登山客も可なりいる・・終点の大倉バス停のベンチは日当たりがよく温かい・・赤く紅葉したモミジもみられるが枯葉色のものが多く盛りは過ぎた様子・・天気はよく秋晴れの蒼い空が広がる・・・ほぼ何時ものペースで雑事場ノ平を通過し見晴茶屋前のベンチで一休憩・・三浦半島や江ノ島が霞んで見えている・・見晴らし茶屋の裏からきつい登りが始る・・駒止茶屋上のベンチで休憩・・・左に白銀の富士山、右に三ノ塔が木々の間から見えている。掘山の家へと平坦な道を登って行く。堀山の家のベンチからは白銀の富士山が一段と大きく見える・・掘山の家からは急登が始り岩場を通過し、今日一番のしんどい長い階段道に耐えて登ると花立山荘前の広場にでる。数人が休憩や昼飯中・・西側の鍋割山稜の左に富士山・・東側には表尾根の稜線が綺麗に見える・・最後の登りに備えカロリー補給休憩とする。ガレバを登って行くと富士山の右側に白いアルプスの峰々が見えてくる・・・段々と南アルプスが聖岳から甲斐駒までが横一線に並んで見えてくる・・・嬉しい光景だ。丹沢には年数回来ているが富士山と南アルプスの峰々が揃い踏みで見えたのは初めてだ・・・蛭ヶ岳から不動ノ峰も一段と大きい・・鍋割山稜の稜線のブナは完全に冬枯れの枝のみ・・花立の細い尾根筋が一部崩落し右側に階段が付けられている箇所がある。鍋割への分岐を左に見送り木道や木の階段道が多くなると塔ノ岳山頂だ。山頂は風が冷たいが日当たりがいいので数十人が昼食休憩中・・今日は蒼い空を背景に360度の展望が広がる最高の山頂だ・・・西側には雲がかかり始めた富士山その右に南アルプスの峰々(聖〜甲斐駒)が横一線に並び手前には檜洞丸などの西丹沢の山々から連なる蛭ヶ岳〜丹沢山の稜線が・東に目を転じると大山や表尾根の峰々が広がる・・薄日になると体が冷えて寒くなる・・やはり1491mの山頂はもう冬だ・・十分に秋晴れの素晴らしい展望を楽しんだので下山とする。花立山荘を見送り階段道を掘山の家まで下りベンチで一休憩・・更に駒止茶屋、見晴茶屋を見送り・・雑事場ノ平ベンチで最後の休憩・・15時52分のバスに間に合いそうなので早足で大倉バス停へと下る・・15時40分頃無事大倉バス停に帰着する。今日は秋晴れの天候に恵まれ塔ノ岳山頂から360度の雄大な展望を楽しむことが出来た。昭文社2013年版の丹沢の新しい地図を購入したら2003年版と比較すると標準コースタイムが少し長くなっていた。大倉→塔ノ岳:上り(2013)3:30 (2003)3:00 下り(2013)2:20 (2003)2:00 
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

塔ノ

南アルプスの峰々が横一線に

百名山

冬枯れの鍋割山稜の上に

大山と表尾根

西丹沢〜丹沢山・不動ノ峰

塔ノ岳2013秋 塔ノ岳2013 丹沢2012 丹沢山2011 檜洞丸 鍋割山 鍋割2011 鍋割2012