大倉尾根

山旅日記TOPへ

   山名・標高  丹沢山 1567M   塔ノ岳 1491M                          
  登山日  2012年6月4日(月) 
  登山コース 新松戸(5:06)・・・小田急渋沢駅(7:11/7:16)・・バス(@200)・・大倉(7:30/40)→雑事場ノ平(8:20/26)→駒止茶屋(9:05/10)→堀山の家(9:35/40)→天神尾根分岐→花立山荘(10:20/30)→金冷シ分岐→塔ノ岳(11:05/50)→竜ヶ馬場(12:34)→丹沢山(12:50/13:20)→竜ヶ馬場(13:37)→塔ノ岳(14:26/35)→金冷シ分岐→花立山荘(15:04/10)→堀山の家(15:50/55)→駒止茶屋(16:10/15)→見晴茶屋→雑事場ノ平(16:44/50)→大倉(17:16/22)・・バス・・渋沢駅(17:37/40)・・新松戸(19:50頃)    
  メ モ  7月の道央・道南の山旅の足慣らしと塔ノ岳〜日高(ひったか)にかけてのシロヤシオを期待して単独行で塔ノ岳、丹沢山に出かける。大倉から大倉尾根(馬鹿尾根)〜塔ノ岳〜丹沢山の歩程は9.6km、高低差は1300m・・足の調子がイマイチなのでピストンは辛いが挑戦する。小田急線からは蒼い空に丹沢の峰々が広がる。渋沢7時16分発の大倉行のバスは満員で立ち席になる。終点の大倉は陽射しが強く8時前とは云え暑い・・・舗装道から石畳の道になり・・やっと山道になる・・途中から百合丘の2才年下の単独行の男性と山談義をしながら塔ノ岳まで一緒する。彼も今年の夏山の足慣らしとのこと・・作事場ノ平のベンチで一休み・・見晴茶屋を過ぎ・・駒止茶屋上で一休み・・左側に霞んだ富士山が見えている・・掘山の家で一休み・・左側の樹間からの富士山は更に霞んでいる・・堀山の家からは急登が始る・・樹林帯から出て花立山荘下の日当たりの階段道を耐えて花立山荘前のベンチで一休み・・富士山や鍋割山稜はもうガスの中・・・少し尾根を詰めた金冷シ手前あたりから左側にピンクのミツバツツジが多く見られるようになる・・嬉しい光景だ・・丁度見ごろで濃いピンクの花が多い・・鍋割からの道と合流し新緑の中の階段道を詰めると階段ベンチのある広い塔ノ岳山頂に着く・・いいペースで歩いた積もりだが3時間25分(休憩含む)かかっている・・やはり馬鹿尾根は長い・・昼食客の多い階段ベンチに座り昼食とする。山頂からの展望は丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳(山荘も)見えてるが鍋割側にはガスがかかっている・・・昼食を終わったころには全体に薄いガスが張り出し視界は悪くなる・・百合丘の男性はヤビソ峠へ向って下りていく・・小生は尊仏山荘の横から尾根道を下り丹沢山へ向う・・シロヤシオの花を期待しながら下って行くが今年ははずれ年の様で・・花の多い木は二本ほどで・・他は開花していないものや花が数えられる程しかないものが多い・・落下した白い花びらも見られない・・寂しい限り・・その代わりミツバツツジが濃いピンクの花を咲かせ歓迎してくれる・・数も多く嬉しい・・日高に登り返すとガスが箒杉沢側から流れ静かで涼しい稜線歩きになる・・新緑のカエデの自然林が多くなり・・実に気持ちがいい・・ガスのかかったみやま荘前の丹沢山山頂広場では宮ヶ瀬湖側から登ってきた5人のグループが昼食休憩中・・先が長いので一休憩後、新緑やアカヤシオの写真を撮りながら塔ノ岳へ引き返す。尊仏山荘前の広場からは鍋割、檜洞、蛭、丹沢山までが見えているが先が長いので早々と出発することにする。、金冷シ・・花立山荘・・堀山の家・・駒止茶屋・・見晴茶屋・・5時22分のバスにギリギリ間に合いそうなのでここからは速度を上げて作業場の平・・大倉へ疲れた足に鞭打ち急ぐ・・大倉バス停に5時16分に無事下山・・顔を洗ってバスに乗る。期待したシロヤシオはハズレであったが、代わりにミツバツツジが十分満足させてくれた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

丹沢山・塔ノ

蛭ヶ岳・不動ノ峰(塔ノ岳から)

百名山

花立のミツバツツジ

塔ノ岳北面のミツバツツジ

塔ノ岳北面のミツバツツジ

塔ノ岳とミツバツツジ

塔ノ岳北面のシロヤシオ

丹沢2012 丹沢山2011 檜洞丸 鍋割山 鍋割2011