山旅日記TOPへ

   山名・標高  三ノ塔 1205M  行者岳 1160M  塔ノ岳 1491M  丹沢山 1567M                      
  登山日  2013年5月9日(木)  10日(金)
  登山コース  5月9日:新松戸(5:47)・・小田急秦野駅(7:48/8:18)・・バス@460・・ヤビツ峠(8:55/9:02)→富士見橋登山口(9:24)→二ノ塔(10:19/25)→三ノ塔(10:40/45)→鳥尾山(11:15)→行者岳(11:42)→1209ピーク(休憩20分)→新大日茶屋(12:50/13:00)→塔ノ岳(13:36/55))→竜ヶ馬場(14:38/45)→丹沢山・みやま山荘(泊)(15:10)  5月10日:みやま山荘(6:08)→竜ヶ馬場(6:25)→塔ノ岳(7:05/20)→花立山荘(7:50/8:00)→掘山の家(8:40/55)→駒止茶屋(9:13)→雑事場ノ平(9:45)→大倉山の家(9:50/10:00)→大倉バス停(10:40/11:17)→渋沢駅(11:39/11:55)・・・新松戸(14:00頃)    
  メ モ  MASAKOが韓国旅行に出かけたので単独行でヤビツ峠から入山し表丹沢・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸を歩き西丹沢に下山する主稜線を東から西に縦走する計画で9日早朝新松戸を出発した。電車の都合で30分前に着いた秦野駅バス停は平日だと云うのに午前中ただ1本のヤビツ峠行きのバスに登山客の長い列ができている。バスは増発便が1台出たが、小生は運良く1台目にかろうじて座れた。終点のヤビツ峠で準備をして車道を富士見橋へ向う・・陽射しが強く気温は高い・・富士見山荘の先から登山道に入る・・二ノ塔の急登は陽射しが強く暑い・・後方には三角形の大山が見えてくる・・二ノ塔で休憩後少し登ると小屋のある三ノ塔に着く・360度の展望が開け左前方には今から歩く表丹沢の稜線や塔ノ岳、丹沢山などが・・右側には大山が見える・・三ノ塔の先端からガレた崩落地を急降下する・・登り返して小屋のある鳥尾山に・・更に進むと行者岳の岩峰に・・長い鎖場を下り始める・・鎖場の下方で腰を捻った姿勢で足場を確認中に強い腰痛に・・腰の筋肉が固まったようだ・・痛いが我慢して慎重に安全なところまで下る。腰がくの字に曲がり真っ直ぐ立てない、右下の少しはなれた谷筋にピンクのコイワサクラの群生が見られるが写真を撮る余裕はない・・先行きが不安になるが、腰の曲がったまま痛さをこらえゆっくりと前に進むことにする。1209mピークに登るとテーブルとベンチがあるので仰向けに寝て痛いが恐る恐る腰を延ばす・・なんとか真っ直ぐになったようだ。お昼前なので、おにぎりを一つ食べて休憩する。腰の不安はあるが塔ノ岳へと前進することにする・・新大日茶屋に予定より30分ほどの遅れで着き一休憩・・塔ノ岳への登りはほほ順調に・・塔ノ岳のベンチに座り蛭ヶ岳から檜洞丸の霞んだ稜線を眺めながら残りのおにぎりを食べながら先行きを思案する。このまま大倉尾根を下山するか予約している丹沢山のみやま山荘まで行くか・・1時間ほどで行けるアップダウンの少ない丹沢山まで行くことにして出発する・・豆桜を眺めながらほほ順調に歩け・・みやま山荘に3時過ぎに到着する(今日の2番目の到着)小屋前の温度計は28℃を指している。暖かい山頂だ。宿泊料と弁当代計8,000円を払い二階の寝床に・・上下二段になっている場所なので腰を曲げるのが辛い・・着替えて外のテーブルで腰のストレッチをするが痛みが残っている。無理な姿勢をすると固まりそうな不安がある。今夜のみやま荘の宿泊客は約20人で大倉尾根ピストン組や、大倉〜宮ヶ瀬湖下山組みが多い。夕食は鴨の燻製が5切れついた豪華な食事・・・翌朝5時過ぎに、外に出るが暖かい・・ストレッチをしながら今日のコースを思案する。コイワサクラの咲いている鬼の岩を越えて蛭ヶ岳まで行きたいが、腰の調子が悪くなった場合、引き返すのも、キツイ上り返しの檜洞丸を越え西丹沢へ下山するのも、長い焼山尾根を下山するのも地獄を見ることになるので(最悪の場合は撤退も困難)、心残りであるが、ゆっくり塔ノ岳から大倉尾根を撤退下山することにして朝食を食べた。豆桜の写真を撮りながら塔ノ岳へ・・大倉尾根はゆっくり慎重に下り10時40分頃大倉バス停に無事下山した。バスまで時間があるので靴を洗っていたら腰を捻りまた腰が固まった。今回は畑仕事で出発前から腰の筋肉が硬く腰の入りが悪いので不安を抱えた山行きであったが、やはり腰を不自然に捻った姿勢で腰が固まり辛い山歩きとなり計画を途中から変更する敗退となった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

丹沢主稜線縦走

表尾根の豆桜

百名山

表尾根と塔ノ岳・丹沢山

丹沢山と塔ノ岳の間から

大山・三ノ塔・表尾根

丹沢主稜線 塔ノ岳2013 丹沢2012 丹沢山2011 檜洞丸 鍋割山 鍋割2011