山旅日記
![]() |
百蔵山 1003M 大同山 907M |
![]() |
2020年1月30日(木) ![]() |
![]() |
新松戸(6:43)→JR猿橋駅(9:05/9:08)・・バス(@240)・・福泉寺(9:25/30)→社(不動明王)(10:33/45)→800Mピーク(10:58)→大同山分岐→百蔵山山頂(11:40/12:40)→大同山分岐(12:57)→展望台→和田美術館→市営総合グランド(14:20/15:00)→下和田→JR猿橋駅(15:25/29)→新松戸(17:40頃) |
![]() |
養和会の仲間との今年の初山歩きを富士山展望の山頂の暖かい百蔵山で行うことにした。前々日、中央線の大月辺りは可なり積雪があったようなので前日大月市観光課に確認の電話を入れた。「麓は10cm程の積雪であったが夜半から雨が降ったので山も可なり融けているのではないか」との返事であったが念のためアイゼンを用意した。。中央線の高尾で仲間と合流したが甲府行の電車は空いていた。沿線の山や線路沿いには積雪は見られない・・猿橋駅で既に待っていた小菅の湯行のバスに乗ったが乗客は我々3人だけ。途中で地元の夫婦が乗車したが直ぐに下車した。福泉寺バス停で下車して準備をしたが、残雪は見当たらない・・バス停近くの農家の庭には黄色の蝋梅が咲いている。春の様なあったかい里山の舗装された坂道をジグザグに登って行く・・MYさんはスタートから長袖のTシャツとベストの服装・・柔らかい山道に入ると所々積雪が残っていて、笹竹が雪の重みで(雪は付いていないが)登山道に倒れズボンを濡らす・・山道は落ち葉が多く松の倒木も年数が経ち朽ちてきている・・・ジグザグに高度を上げて行く・・1時間程で標高700M辺りの不動明王の小さな社のある広場につく。鐘を鳴らし急登に備え煎餅を食べて一休みする。休憩後、三角点のある800Mピークへ直線の急登を詰める。中々きつい登りでキツイ・・15分程で主稜線に出てほっとする。残雪もなく北からの寒風が気持ちいい・・左(北側)の樹間からは三ツ森北峰、麻生山から権現山へ連なる長い尾根が見える。雪は北側斜面に少し残っている程度・・大同山への登りを詰めて大同山分岐(鞍部・猿橋へ分岐)から百蔵山山頂へと登る。山頂へ登る途中で下山してくる単独行の男性2人とすれ違う。暖かい山頂のベンチでは同年配の夫婦が昼食中。南側に富士山が大きく、前衛の山々、丹沢の山々も見えている。北側の樹間からは権現山、雪の付いた奥多摩や大菩薩の山々が見える。昼食後、熱い甘いぜんざいを食べてほっこりとして山頂を後にする。大同山鞍部から和田美術館へとゆっくりと慎重に下山する。南側斜面の方が何故か雪が多く残っている。途中の展望台のベンチに座り大きな富士山を眺めのんびりととする。和田美術館の下の急な舗装された坂は登山靴にはきつい・・市営グラントまで下山してベンチで熱い紅茶を沸かしカステラやお菓子を食べてのんびりと至福の時間を過ごした。猿橋駅に着くと東京行きの電車が数分で到着する。天候に恵まれた初山歩きであった。 |