山旅日記
![]() |
百蔵山 1003M 大同山 907M |
![]() |
2018年3月28日(水) ![]() |
![]() |
JR猿橋駅(9:05/9:08)・・バス(@240)・・福泉寺(9:23/26)→社(不動明王)(10:31/40)→800Mピーク(10:57)→大同山分岐→百蔵山山頂(11:45/12:35)→大同山分岐→和田美術館→市営総合グランド(13:55/14;15)→下和田→JR猿橋駅(14:40/50) |
![]() |
養和会の仲間との3月度の山歩きを富士山展望の百蔵山で行うことにした。高尾からの中央線の沿線の桜も見頃をむかえている。猿橋駅から乗った小菅の湯行のバスの乗客は我々3人だけ。(9:08小菅の湯行、9:13田無瀬行の2本が続く)福泉寺バス停のある山里は桜は6,7部咲きで、まだ梅が残っている。白いコブシや黄色のヤマブキ、菜の花、ムスカリなど春の花が咲きいい匂がしている。里山の舗装された坂道をジグザグに登り柔らかい山道に入りホットする。山道は落ち葉が多く虫に食われた松の倒木(年数が経ち朽ちてきている)が多い・・ジグザグに高度を上げて行く・・標高700M辺りの不動明王の小さな社の前で煎餅を食べて一休みする。気温が高く汗をかいている。社の近くには黄色い花のアブラチャンが数本目立つ・・休憩後、三角点のある800Mピークへ直線の急登を詰める。主稜線に出てほっとする。残雪もなく北からの寒風もなく気持ちいい・・右の樹間からは三ツ森北峰、麻生山から権現山へ連なる長い尾根が見える。大同山への登りを詰めてピークから大同山分岐(鞍部)へ下る・・百蔵山山頂は直ぐだ。一登りで10人程が昼食中の暖かい山頂に・・先客が気温が21℃もあると言っている。南面の丸太に座り富士山を眺めながら昼食とする。昼食後、記念写真を撮って下山する・・大同山鞍部から和田美術館へとゆっくりと慎重に下山する。浮き石が多いので慎重に・・途中の展望台からはもう富士山はほとんど見えない・・和田美術館の下の農家の庭に大きなコブシに白い見事な花が咲いている。大きな白い花と少し小ぶりの白い花が・・遠くから花を見ると2本の木に見えるが、近づくと一本の木が根元から二本に分かれている・・皆で議論するが何故二種類の花が咲いているのか不思議だ・・市営グラントまで下山して小学生の遊んでいるベンチで熱い紅茶を沸かしカステラやお菓子を食べてのんびりとした。駅まで早足で歩いて猿橋駅発14時50分発の高尾行電車で帰路に着いた。 |