扇山16 扇山15  百蔵13 百蔵11 百蔵09 百蔵08

扇山

百蔵2 百蔵1
扇山山頂にて
扇山山頂から

山旅日記TOPへ

山旅日記

   山名・標高  扇山 1138M   百蔵山 1003M                         
  登山日  2016年1月7日(木)   
  登山コース 新松戸(6:10)・・JR四方津駅(8:10/34)・・バス@400・・犬目(8:55)→登山口(9:00)→新田分岐(9:52/10:00)→扇山(10:35/45)→宮谷分岐(11:50//12:00)→百蔵山山頂(12:40/13:30)→大同山分岐→和田美術館→市営総合グランド(14:30/50)→JR猿橋駅(15:18/23)・・新松戸(17:45)   
  メ モ  養和会の仲間の今年の初歩きに扇山・百蔵山を計画した。今日のメンバーは3名で健脚なので扇山〜百蔵山縦走の予定で準備した。高尾駅8時02分発甲府行の電車に乗る予定であったが、7時40分に全員が集合していたので四方津駅でバスに余裕のある一つ前の7時47分発の河口湖行に乗った。四方津駅から犬目へ向かうバスに乗ったのは我々3人とザックを担いだ夫婦連れの5人。大きな庭と建物のある旧甲州街道の犬目宿、終点で全員が下車。我々が準備中に夫婦連れは先に出発して行く・・少し大月寄りの宝勝寺を過ぎたところの扇山を示す道標から入山する。杉と雑木の落ち葉道を登って行く・・久しく雨が降っていないので落ち葉は乾きカサカサと音を立てて滑りやすい・・また気温が高いので凍結や霜柱もない・・急登が続くので汗をかいてくる・樹間から霞んだ富士山が見えるところがある・・1時間ほどで道標のある稜線に出たので一休憩する。更に冬枯れの雑木の稜線を詰めると単独行の男性が休憩している扇山山頂に・・山頂からは少し霞んでいるが大きな富士山が・・北側の樹間からは権現山の長い稜線や雲取、鷹巣などの奥多摩の山々が・・この時期霜柱が融けて泥濘になる山頂広場は乾いている。時間が早いので昼飯を百蔵山で食べることにして、行動食の煎餅でエネルギー補給する。少し遅れて先程の夫婦連れが到着する。扇山方向からも数名登って来る。先が長いので百蔵山へ向かって急な稜線を下る。落ち葉の多い下りは滑らないように慎重に・・標高差380m下の百蔵山との鞍部・宮谷分岐は遠い・・宮谷分岐道標前で百蔵山直下の急登に備え行動食のお菓子を食べてパワーアップする。コタラ山の南側を巻いて稜線に・・最後の急登を登り始めると男女4人のグループが下って来たので道を譲り一息つく・・急登に耐えて百蔵山の山頂広場に・・1時前とあって誰もいない我々3人だけの山頂・・陽ざしの暖かい南面に座り遅い昼食をとる。富士山は山頂部に雲がかかり、霞んでいる・・昼食後熱いゼンザイを食べていると先程の夫婦が登って来る。ゼンザイは小豆の甘い味が広がり美味しい・・昼食後、一番楽なトレイルを大同山鞍部から下和田へ下った。和田美術館を過ぎ急降下の舗装道は疲れた足には辛い・・市営グランドのベンチで熱い紅茶とKさん手作りのケーキを食べて最後の休憩をとる。猿橋駅に着くとタイミングよく5分ほどで15時23分発の東京行き電車があるのでこれに乗り帰路に着く。新春の春の様な陽気の扇山、百蔵山の山歩きであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
扇山〜百蔵山