山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  百蔵山 1003M    大同山  907M                                           
  登山日  09年12月15日(火)   
  登山コース JR猿橋駅(9:23/33)・・バス(@230)・・福泉寺(9:55)→社(不動明王)(10:45/55)→800Mピーク(11:15)→大同山分岐(11:35)→百蔵山山頂(11:45/12:45)→大同山分岐→和田美術館→市営総合グランド(13:50/14:15)→下和田→JR猿橋駅(14:40/50)   
  メ モ  養和会の仲間4人で福泉寺登山口から百蔵山に登る。今年1月登山口近くの凍結した車道で仲間が転倒骨折し山行を中断した。そのリベンジに同じパーテイーで同ルートで山歩きをすることにした。前日の天気予報によると曇りで今年一番の冷え込みとのこと。各々寒さに身構えた服装でバスから降りるが・・・余り冷えこんでいない様子・・・事故現場でお祈りし車道を登って行く・・・50分ほどで標高700M辺りの南側の展望の開けた不動明王の祭られた小さな社に着き一休み・・・皆んな汗びっしょりで体から湯気が立っている・・・結構湿度が高いようだ。休憩後三角点のある800Mピークに向って急登を詰める。主稜線にでると北側からの微風が気持ちいい。樹間からは北側に鋸尾根から権現山へ連なる山々が見える。何故かその方向は日が射して明るい。予定より早く到着した百蔵山山頂には13人の団体が食事中。南側は雲が低く富士山は見えない。期待した富士山を眺めながらの陽だまり昼食とは程遠い・・・北側には権現の山々、その後方には雪のついた雲取や飛龍が見える。熱いホットワインを沸かし昼食休憩とする・・・熱いいい香りの液体が体に染み渡り中から暖かくなってくる。時間に余裕があるのでゆっくりしていたいが、体が冷えて寒くなってくるので、大同山鞍部から和田美術館へとゆっくりと下山する。美術館から少し下ったところから大きな富士山が微かに見える。市営グラントでKさんの美味しいコーヒとMさんのカステラをいただきのんびりとする。猿橋駅で列車を待っていると登山姿の会社のOBのKさんに珍しく出会う・・来年は一緒に登ろうと話す。年末の一日をゆったりと過ごしたリベンジの山歩きであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
百蔵山09
百蔵山山頂にて
百蔵山(左)と扇山(右)
百蔵09 百蔵08

扇山

百蔵2 百蔵1