山旅日記
![]() |
扇山 1138M 百蔵山 1003M |
![]() |
07年1月28日 ![]() |
![]() |
JR鳥沢駅(9:30)→梨ノ木平登山口(10:30)→山ノ神(11:00)→扇山(11:40〜12:20)→宮谷分岐(13:30)→百蔵山山頂(13:55〜14:05)→大同山分岐→和田美術館(14:40)→市営総合グランド(15:00)→下和田→JR猿橋駅(15:25) |
![]() |
中央線から見ると百蔵山の東側に扇を広げたような山がある。週間天気予報によると土日は雨模様であきらめていたが、土曜日は暖かい春のような天気になり、日曜日も前日の天気予報では晴れマーク(15時頃から雨マーク)になっているので扇山だけ登るつもりで新松戸をいつもの7時過ぎの電車で出発する。鳥沢駅を4組の登山客が下りる・・・人気のコースにしては少ない・・・中央道を越えて車道を北に・・・ゴルフ場の西側を巻いて1時間ほどで立派な管理棟とトイレのある梨ノ木平登山口に着く。途中後方に富士山の頭部が見える場所がある。・・・杉と桧の植林帯を30分ほど登ると水場が・・・その直ぐ上に赤い祠(山の神)が・・・さらに30分程つめると上部が開け稜線に出る・・百蔵からの登山道と合流し東へ残雪の尾根道を登る・・・稜線と北側斜面には結構雪が残っている・・山頂広場は昼食の登山客で賑わっている・・・やっと濡れていない木を見つけて、キムチラーメンとオニギリの昼食とする。気温が低いようで鼻水が出る・・三つ峠、御正体山や丹沢の山々は見えているが肝心の富士山は全く見えない・・・北面の木立の間からは権現山、三頭山、その左遠方に鷹巣〜雲取・・・更に西側には大菩薩〜小金沢山嶺が見える・・・昼食後天気が持ちそうなので、MASAKOと相談して百蔵山を経て猿橋へ16時前帰着目標でコースを変更して尾根筋を下る・・・大久保山、ガンバノ頭へかけての標高差約300mの下りは傾斜がきつく、しかも登山道上の雪が凍結しているので難儀する・・・コタラ山から百蔵山への急登も凍結しているので一歩一歩慎重に登る・・・冬の14時頃になると山頂には誰もいない・・・2人で記念撮影し、傾斜の緩い大同山鞍部から下和田へ下る。和田美術館横の登山ポストから下の急な舗装道は疲れた足にはこたえる。予定より30分位早く猿橋駅に帰着し、タイミングよく15時29分発の中央線の電車に乗る。いずれの山頂からも富士山は見られなかったが扇山〜百蔵へと気持ちのいい1日であった。 |