山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  百蔵山 1003M  コタラ山 849M                                         
  登山日  06年3月4日   
  登山コース JR猿橋駅→下和田→市営総合グランド→百蔵山登山口→大同山直下鞍部尾根→百蔵山山頂→コタラ山→宮谷分岐→宮谷集落→猿橋→JR猿橋駅   
  メ モ  MASAKOと富士山眺望の山梨百名山の百蔵山に登る。雨や曇りが続いていたが週末は天候に恵まれると言うので朝7時の武蔵野線で中央線の猿橋へホリデイパス(2300円)を利用して出かける。高尾から小淵沢行の中央線は登山客が多く上野原や鳥沢で下車して行く・・・猿橋で下車したのは2組・・・9時30分頃に猿橋駅をスタートし、国道20号を横切り笹子川、葛野川を渡り中央高速の下を抜け百蔵登山口に向かう・・・笹子川の交差点から前方に薄化粧した百蔵山、その右側に扇山が大きく立ちはだかって見える・・・舗装道を40分程歩いて登山口分岐に着く・・・左側の大同山との鞍部尾根への登山道を進むが住宅地に急な舗装道が続き結構しんどい・・・大きなお寺さんのような和田美術館の裏手から檜と杉の薄暗い樹林帯の山道になりほっとする・・・落下してくる雪の粒子に漏れ日が当たり幻想的に輝いて美しい・・・雪景色を楽しみながらジグザグに登り大同山直下の鞍部に11時10分に着く・・・赤松と雑木の尾根を登りつめると広い百蔵山山頂に着き昼食(11時25分~12時5分)・・・山頂の南面は日当たりがよく数組の登山客が富士山を眺めながら、のんびりと昼食休憩をしている・・・しばらくすると富士山に雲がかかってくる・・・休憩後、百蔵浄水場への下山路を右に見送りコタラ山へと下る。一期に150m程の急降下でドロドロで滑りやすい・・・慎重に下る・・・表示がないと気が付かないようなコタラ山のピ-クを過ぎ・・・扇山への道を左に分け宮谷分岐(12時40分)を落葉の積み重なった道を下る・・・今日は誰も歩いた形跡がない・・・段々、水音が大きくなり宮谷川上部の沢筋になり沢を渡って暫らく行くと水の流れている林道にでる・・・更に行くと舗装した檜と杉林の林道になり・・・13時40分頃宮谷の集落に着く・・・農家の庭先に福寿草が黄色い花を一杯つけている・・・舗装道を30分程歩いて・・・桂川に架かる日本三奇橋の猿橋を見学する(14時45分)・・・更に30分程歩いて足の裏が痛くなる頃やっとJR猿橋駅に帰着。電車が出たとこなのでホームで熱いミルクテイーを飲みながら百蔵山、扇山を眺めてほっとする。18時40分頃新松戸へ無事帰着する。中央線沿線の山は電車で行く方が時間が短縮できる。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
百蔵山
猿橋駅近くの国道20号から百蔵山
百蔵山山頂にて

宮谷集落の福寿草

桂川に架かる日本三奇橋「猿橋」

百蔵08

扇山

百蔵2 百蔵1